今日はSONYの3ヘッドカセットデッキ、TC-K555ESGの修理を行います。
カセットデッキ全盛の時代に発売された機種で、かなりの数が販売されましたが、当時の私には高値の花でした。
再生は可能であるものの、テープにシワができるということですので、左側のピンチローラーの劣化、あるいは調整不良が疑われます。
カバーを開けました。555(333)ESGでは、まず最初に基板の点検を行います。
再生基板です。紫色のELNA製電解コンデンサーに液漏れが発生しています。
デッキを裏返し底板を取り外したところです。録音基板上の先ほどと同じ型の電解コンデンサーに液漏れが起きて基板が汚れています。
まずはメカの整備を行います。本体からメカを取り出し、
カセットホルダーと化粧パネルを切り離します。
調整式の左側ピンチローラーの位置を測定します。0.5mmほど前方にせり出しています。これがテープにシワが付く原因のひとつです。前回整備された時の調整不良でしょうか?
ピンチローラーの取り付け部のシャフトにゆるみがあり共回りします。
アイドラーも取り外し、キャプスタンモーターを切り離します。
先ほどゆるみが見られたシャフトです。
簡単に抜けてしまいますので、抜け止め処置を施します。
キャプスタンモーターを分解します。ベルトはすでに交換済みでしたが、ワンサイズ小さめでキツメでしたので、当店のベルトと交換します。
モーター基板上の電解コンデンサーに液漏れは見られませんが、予防措置として交換を行います。
モーターのメンテナンスは以上です。
メカフロント部です。モーターブロックを切り離します。
ベルトは交換済みでしたが、
プーリーをアルコールで脱脂し、新しいベルトに交換します。
ロータリーエンコーダーを取り外します。
分解すると、接点が汚れているのが分かります。
研磨清掃し、スライド接点専用グリスを塗布し組み立てます。
テープ検出スイッチの接点を清掃します。
元通りに組み付けていきます。
ピンチローラーを交換します。
取り外した左側のピンチローラーです。以前修理の際に交換されたものです。
メカを組み立てました。本体に組み込み動作テストを行います。快調です。テープが薄くトラブルが起きやすい150分テープでの再生テストも行います。
続いてオーディオ回路の電解コンデンサーを交換します。基板脱着を行うのでフロントパネルを取り外します。
再生基板、スイッチ基板を取り外します。
これでようやくヘッドホン基板にたどり着きました。
100μFが2個です。
録音基板です。
22μFが6ケ、1μFが4ケです。
交換後の写真です。
最後に再生基板です。
22μFが4ケ、1μFが4ケ、100μFが2ケです。
1μFと100μFの液漏れが顕著です。
交換しました。
ここで再度動作確認を行い、調整に移ります。
左側ピンチローラーの脱着を行いましたので、ミラーカセットを用いてテープの走行状態を目視で点検します。
315Hzのテープを再生してテープ速度の点検を行います。
ヘッドアジマスを調整します。
バイアス調整を行い、同レベルの信号を入力します。それを録音再生モニターし、入出力レベル調整を行います。
最後にCDを録音再生モニターし、聴感で音質を確認します。
完成しました。