本ブログ2回目の登場となるTASCAM238です。オークションで入手したものの、不動であったため、当店に修理依頼がありました。
当初のお話では、当店のブログの修理記事にある238と同じ症状(詳細は以下ご覧ください)
だということでしたが、点検を行ったところ、
「再生が少しして止まる」のではなく、「再生しない(リールが回転しない)」というものでした。ということは別な理由による故障ということになります。
カバーを開けます。キャプスタンは回転しています。
メカを取り出しました。写真を撮り忘れましたが、左側リールの先端部が外れて機器内部に転がっていました。簡単に外れてしまうようですので、接着剤で固定します。なお、右側リールも先端部の取り付け部が破損していて、補修した形跡があります。
この状態でテープ検出スイッチを指で押さえ再生ボタンを押すと、左右リールの下部にあるブレーキのレバーがリールに引っ掛かります。なぜかというと、
この左右ブレーキを引っ張るスプリングが脱落していました。パーツはすでにどこかに消えてしまっていますので、パーツボックスから適当な代替品を探して取り付けます。このスプリングは勝手に外れるようなパーツではないので、以前の修理の際にミスがあったと思われます。
動作テストを行います。良好です。
8トラック8チャンネルのワンウェイ、倍速のデッキですので、普通のデッキで録音されたテープを再生すると、早回しや逆回しの音が混じって面白いことになります。
当店には8CHのミキサーなどの特殊な機材はありませんので、2トラックずつ録音再生を確認します。
修理完了です。
.