今日はGX-Z9100EXの修理を行いました。
数年前からローディング等の不具合が発生したということです。ホルダーが取り外された状態で届きました。
何とかテープ走行しましたが、不安定です。また、動作開始時に「ギー」という異音を発します。
カバーを開けました。異音を発しているのは、カムモーターです。軸受けが摩耗していますので交換が必要です。
メカを取り出します。
カセットホルダーに内蔵されている樹脂製のスプリングにヘタリが見られます。
脱着して加熱整形します。
製造時に塗られたグリスが固まってピンチローラーの動きが重くなっています。
可動パーツを分解し、古いグリスを除去、シリコングリスを微量塗布します。
ピンチローラー左右交換します。
動きがスムーズになりました。
リール周りを分解します。
ゴムが接する面は脱脂を行います。アイドラーゴムを新品交換します。
メカ背面の基板を取り外します。
汚れたベルトは交換します。
カムモーターとベルトを交換します。
テープ検出スイッチの接点を清掃します。
元通りに組み立てます。
本体に組み込みました。動作OKです。
ミラーカセットを用いてテープの走行状態を目視で点検します。
315Hzのテープを再生してテープ速度の点検を行います。
ヘッドアジマスを調整します。
バイアス調整を行い、左右同レベルの信号を入力します。それを録音再生モニターし、同じ波形になるよう調整します。
数種類のテープでCDを録音再生モニターし、聴感上の音質を点検し完成です。