SONYのDATデッキ、DTC-2000ESの修理依頼をいただきました。
大きく2点の不具合があるということです。
1点目は再生時のノイズです。聴くに堪えない状態です。
2点目は、左側表示の暴走ですが、動作確認中には再現しませんでした。いずれにしても操作スイッチの接触不良が原因ですので、交換を行います。
カバーを開けます。標準のスポンジ製ヘッドクリーナーは、変質によりヘッドを痛めますので後ほど撤去します。
テープを再生してみました。予想通り、左側のテープガイドが所定の位置の2mmほど手前で止まっています。そのためテープとヘッドの当たり角度が狂ってノイズが混じります。
早速メカを取り出します。
ヘッドクリーナーを撤去しました。案の定、ボロボロです。
スポンジのカスが散らばっていますが、ヘッドは無事です。この後清掃したのは言うまでもありません。
カセットホルダーです。可動部にグリスを塗布します。勝手にトレイが閉まるという不具合は、ここの滑りの問題です。
メカを裏返して基板を取り外します。
モーターユニットやギヤを取り外していきます。
この部分が固着してます。古いグリスが固まっています。
CRCで固まったグリスを溶かし、シリコングリスを施します。
ベルト交換を行い組み立てていきます。
リールユニットです。分解し、ブレーキに異状が無いか点検します。OKです。
元通りに組み立てます。
本体に仮接続して状態を確認します。クリアな音に変わりました。
メカの整備が完了しましたので、操作スイッチ交換に移ります。フロントパネルを本体から完全に切り離します。
この基板に18ケのタクトスイッチがあります。
すべて取り外し、
新しいスイッチを取り付けます。
フロントパネルとメカを元に戻します。交換したスイッチすべての動作を確認します。
入出力別、モード別の録音再生状態を確認し、完成です。