先日当店のショッピングサイトでDTC-57ESをご購入されたお客様から、以前からお持ちのデッキの修理依頼をいただいきました。
SONYのDTC-59ESです。
クリーニングテープが閉じ込められていますが、どのボタンを押しても一切の反応がありません。
点検を行います。テープはセットされているものの、テープはローディングされていません。
メカを降ろしました。テープは手動でプーリーを回して救出します。
メカ底面の基板を取り外します。
リールユニットです。このローディングギヤが固着してビクともしません。
ギヤを取り外し、シャフト部を清掃後にシリコングリスを塗布し組み立てます。スムーズに回るようになりました。
左右リールを分解します。内蔵されているスプリングにグリスアップします。
可動式のテープガイドを駆動するギヤを固定している、白い小さな留め具が割れています。
簡単に外れてしまいました。故障寸前です。
金属製のEリングに置換します。
この白いプレートがモーターで左右に動き、先ほどのギヤを駆動します。摩擦を極限まで減らすため、パーツ同士が擦れる箇所にグリスアップします。
標準のスポンジ製ヘッドクリーナーです。性状が変化し、ボロボロになっています。ヘッドに悪影響を及ぼしますので撤去します。
ヘッドのドラム部にスポンジのカスがこびりついています。回転する上部はテープに接しますので、爪楊枝などの柔らかいものでカスを除去します。
トレイの可動部にシリコングリスを塗布します。ここの摩擦が増大することにより、トレイが勝手に閉まるといった不具合が発生します。
メカを本体に組み付けて動作テストを行います。メカの動きはスムーズです。
ヘッドホンVOLにガリが発生していますので、機器内部からVOL背面の隙間に接点復活剤を注入します。
入出力別、モード別の録音再生状態を確認し、修理完了です。