今日はSONYのDATデッキ、DTC-59ESJの修理を行いました。
テープがセットされていますが、操作をまったく受け付けません。
早速カバーを開けます。
メカを観察します。正面から向かって右側のテープガイドが途中で止まっています。
メカを降ろして分解を進めます。
メカ底部の基板、リールユニットを取り外します。
白黒のギヤを固定している樹脂製の留め具が割れて外れかかっています。
スチール製のEリングに置換します。
分解途中でパーツが中から転がり落ちました。
何かというと、純正のスポンジ製ヘッドクリーナーです。本来は右写真のように組み合わさっています。
スポンジが劣化してヘッドを痛めますので撤去します。
幸いヘッドには被害はありませんでした。
キャプスタンモーターを取り外し、
パーツ同士が擦れる箇所にグリスアップします。
この白いプレートがモーターの動力で左右に動き、テープガイドを上下します。動きが滑らかになりました。
リールユニットの整備に移ります。
このギヤのシャフト部に塗られたグリスが固まっています。分解清掃し、シリコングリスを塗布します。
リール内部のスプリングも固着していますので、分解清掃・グリスアップを行います。
トレイユニットの可動部にグリスアップします。
ピンチローラーを脱着して状態を点検します。弾力があり十分再利用可能です。
メカの整備が完了しましたので、本体に組み付け、動作テストを行います。かなりノイズ交じりでしたが、長めのヘッドクリーニングで復旧しました。
ヘッドホンVOL,RECVOLにガリが発生しています。
機器内部から、VOL背面の隙間に接点復活剤を注入します。
入出力別、モード別の録音再生状態を確認します。
修理完了です。