SONYのTC-K555ESAの修理を行いました。
2年半ほど前に一度、他業者経由でベルト交換のみを行った機体です。その時にLCHの録音レベルが小さいことが判明しましたが、「それは修理不要」ということで、そのままにしましたが、今回は、そのことも含めて、オーナー様ご本人から修理のご依頼をいただきました。
再生不可です。今回はリフレッシュメニューで整備を行います。
カバーを開けてメカを取り出します。
カセットホルダーと化粧パネルを取り外します。
キャプスタンモーターを切り離し、分解します。
基板上の電解コンデンサーに液漏れは見られませんが、
予防措置として新品交換します。
シャフトにグリスを塗布、新しいベルトに交換し組み立てます。
メカフロント部を分解します。
プーリーを清掃します。
新しいベルトを仮掛けします。
ローターリーエンコーダーを取り外して分解します。
汚れた接点を清掃します。最後にスライド接点専用グリスを塗布します。
テープ検出スイッチの接点を清掃します。
元通り組み立てます。
ピンチローラーの弾力は十分です。
専用クリーナーで清掃します。新品のように見えますね。
再生はOKになりました。問題はここからです。
MONITORを「SOURCE」状態では正常ですが、
録音状態で再生モニターを行うと、左チャンネルのレベルが非常に小さくなります。しかし、前回修理時の記録を見ると、「3割程度低い」となっていましたが、今回は、それどころではなく、ほとんど録音されないほど症状は悪化しています。
当初は録音基板の故障であろうと見立ていましたが、念のため再度点検を行います。ヘッドは前回の修理時に点検を行っていますので、それ以外の箇所を点検します。
機体を裏返しました。左側の大きな基板が録音基板です。
PCでサイン波を発生させてINPUTに入力します。デッキを録音状態にして、回路図を見ながらその信号がどこで途切れるかオシロスコープを用いて追っていきます。
すると、録音基板から出た信号がイコライザー基板に入って、再び録音基板に戻る際に信号が途絶えました。
そこに何があるかというと、「REC LEVEL」の可変抵抗です。ここは以前から何度もツマミを回して接触不良の有無を確認しています。再度ツマミを左右に回してみましたが、一向に改善は見られません。
試しにスペア品と交換します。
無事復旧しました。意外なところが故障していました。ここにいたるまで半日程度掛かりました。
ようやく点検調整に移ることができました。315Hzのテープを再生して速度の点検を行います。
ミラーカセットを用いてテープの走行状態を目視で点検します。
ヘッドアジマスを調整、
左右同レベルの信号を入力します。それを録音再生モニターし、バランス調整を行います。
CDを録音し聴感上のテストを行い、完成です。