Audiolife - Enjoy your audio life!!

オーディオライフ:カセットデッキ、DATの販売・修理を行っています。故障でお困りの方はご連絡ください。

ワンポイントメモ

SONY製ESデッキのピンチローラー

投稿日:

SONYのESG以降のカセットデッキのピンチローラーは、

この写真のように、左右違うタイプのものが使用されています。サイズはもちろんのこと、理由はわかりませんが、ローラーのコア(芯)に使用されている材質が異なります。左側はプラスチック、右側は金属製となっています。

一方、このピンチローラーに起因するトラブルで最も多いのが、左側のピンチローラー劣化がテープ走行不良を引き起こすことによるテープの損傷です。酷い場合は「クシャクシャ・・・」という音と共にテープがシワシワになってしまいます。

このピンチローラーの劣化は大きく2種類に分けられ、「ゴム自体の硬化などの劣化」と「コアの劣化」です。前者は、ローラーの表面の目視点検により比較的気づきやすい劣化ですが、問題は後者です。

同じプラスチック製のコアでも、この写真のように、プラスチックとゴムの間に白い充填剤を用いているものがあります。

このコアが経年により痩せていき、最終的にはスカスカになって、ゴム部分にガタツキが発生します。これは推測ですが、クリーニング液がこの部分に浸み込むことによって、充填剤に悪影響を及ぼしたのではないかと思われます。

当店では、修理時には必ずこの部分の点検を行い、充填剤を用いているタイプは劣化が進行していなくても交換をお勧めしています。なお、他社製のデッキでは同様のものは見たことはありませんのでご安心ください。

-ワンポイントメモ
-,

執筆者:

関連記事

ヘッドクリーナー S-721H

テープメディアを使用するカセットデッキはシリコンオーディオと異なり、ユーザーにより定期的なメンテナンスが必要になります。 具体的にはヘッドとピンチローラーのクリーニング(ここでは消磁の説明は割愛します …

SONY製カセットデッキ「ESJ」モデルの謎

先日、SONYのTC-K333ESJを修理していた時のことです。 ドルビーをONにしてもディスプレイにその表示がなされません。オーナー様からは事前にそういったお話は聞いていませんでしたので、「思ってい …

決して回さないでください。

カセットデッキは「メカ」と「電気回路」を組み合わせた電気製品なのは言うまでもありませんが、ほとんどの機種において、そのいずれも「調整」することが可能なように作られています。 なぜかというと、経年変化や …

テープパス

「テープパス(Tape Passing)」ってご存知でしょうか?日本語に訳すと「テープの通り道」といったところでしょうか。 カセットテープは、ピンチローラー、テープガイド、消去ヘッド、録音・再生ヘッド …

CDダイレクト入力

CDデッキが製造開始された以降、カセットデッキには、「CDダイレクト入力」が装備されたものが多く発売されました。 なぜ通常のLINE入力と分けているのでしょうか?理由はGX-Z7100の取説から引用し …

検索

2020年8月
« 7月   9月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

住所
066-0038
北海道千歳市信濃3丁目11-1-1
Audiolife 代表:小西隆幸
050-3717-0768(現在、電話での修理受付は行っておりません。当店へのご連絡はページ上部の「お問い合わせはこちら」をご覧ください)

営業時間
月〜金: 9:00 AM – 5:00 PM
土: 9:00 AM – 12:00 PM