これまで何度か当店をご利用いただいたお客様のご依頼です。
SONYの3ヘッドデュアルキャプスタンカセットデッキTC-K555ESです。
「再生するものの走行ムラがある」というお話でしたが、聴感上の問題はありません。また、念のためワウフラッターを測定しましたが、同様です。ただし、再生開始時の立ち上がりに1秒程度音質が変化しますが、この機種にはテープをセットしたときにたるみを取る機能がありませんので、このことについてはやむを得ないと思われます。
不具合のもう一点、ダンパーの劣化によりトレイ開閉がロケットオープンになっています。
カバーを開けます。メカを取り出すためには基板が邪魔です。
基板を浮かせました。この頃のデッキはケーブルがジャングルです。
再生ヘッドのコネクタは右側の2層になっている基板の上側に取り付けられています。
メカを取り出しました。
2本あるキャプスタンベルトは硬化してスリップ気味ですので交換を行います。
フライホイールのバックパネルを固定しているビスがモーターの陰に隠れていますので、モーターを反時計回りに回して取り外します。モーターには基板が取り付けられていますが、破損防止のため基板には力を加えないよう注意が必要です。
フライホイールは一旦取り外し、シャフト部にグリスを塗布します。
新しいベルトを掛けます。
ロケットオープンの修理です。カセットホルダーを切り離します。
ホルダーの左側にダンパーが取り付けられています。
見た目では分かりませんが、硬化や摩耗によりスリップが生じやすくなっていますので新品に交換します。
ピンチローラーを取り外します。
同サイズの新品に交換します。
カセットホルダーを組み付け、開閉の確認を行います。スムーズに動きます。
カセットハウジング内の化粧パネル裏側にはプリズムが取り付けられています。左右リールの間にあるランプの光をセンサーまで導くためのものですが、プリズムの曇りにより不具合が起きますので清掃します。
本体に組み込みます。動作良好です。
ミラーカセットを用いてテープの走行状態を目視で点検します。
315Hzのテープを再生して速度調整を行います。
再生ヘッドのアジマス調整を行います。
左右同レベルの信号を入力し、それを録再モニターします。録音ヘッドのアジマスに狂いが見られます。
調整後です。
ここで新たな故障を発見しました。「SOURCE」は点灯しますが、「TAPE」が点灯しません。
なぜか上下で別なタイプのランプが使用されています。
ランプ交換しました。
完成しました。