SONYの3ヘッドデュアルキャプスタンカセットデッキ、TC-K222ESAの修理依頼をいただきました。
ワンオーナー物でしょうか?外装が綺麗です。
トレイ開閉はOKですが、再生ボタンを押すと「キィーーー」という音が2秒ほど響き、そのまま停止します。
カバーを開けます。
今回は「リフレッシュメニュー」での整備になりますが、222ESAと222ESLについては、基板の修正も行います。写真の指で指している左右に走る銅板(アース)の接触不良対策を行います。
基板丸ごと本体から取り出します。
わかりやすいよう、銅板の位置に割りばしを置いてみました。そこに9か所ほど半田付けされています。
この機体は、それほど重症ではありませんが、半田割れが始まっていますので、9か所とも補強します。
ついでに入出力端子の半田付け箇所も補強します。
メカを取り出して分解を進めます。
アイドラーとピンチローラーを取り外します。ピンチローラーの表面には細かいひび割れが見られます。後ほど交換します。
メカからキャプスタンモーターを切り離します。
モーターを分解します。
基板上の電解コンデンサーの端子が液漏れで汚れています。
基板に損傷はありません。新品に交換します。
キャプスタンのシャフトにグリスを塗布、ベルトを新品交換します。
続いてメカフロント部です。
モーターブロックを切り離します。
モードベルトです。一見健全に見えますが、加水分解により弾力が失われています。
ベルトの掛かるプーリーをアルコールで脱脂します。
新しいベルトを仮掛けします。組み立て時にモータープーリーに掛け直します。
ローターリーエンコーダーを取り外します。
隙間ができています。製造時の問題と思われます。
分解して接点を研磨清掃し、スライド接点専用グリスを塗布して元通りに組み立てます。
テープ検出スイッチの接点を清掃します。
順番に組み立てていきます。モードベルトはこのときに本掛けします。
ピンチローラーを同サイズの新品に交換します。
メカの整備が完了しましたので本体に組み付けて動作テストを行います。テープ走行・音出しOKです。
点検調整に移ります。ミラーカセットを用いてテープの走行状態を目視で点検します。
315Hzのテープを再生して速度の点検を行います。許容範囲内です。
ヘッドアジマスの調整を行います。
バイアス調整を行い、左右同レベルの信号を入力し、それを録音再生モニターし、レベル調整を行います。
数種類のテープで録音状況を聴感で確認し、
完成です。