以前からお取引いただいているお客様からのご依頼です。
A&DのGX-Z7100EVです。最近、無印の7100よりもこのEVの修理依頼が多いような印象があります。ちょうどそういう時期なのでしょうか?
ひととおり動作はしますが、早送りや巻き戻し時に「ゴトゴト・・・」という異音が気になります。今回は駆動系をメインにメンテナンスを行います。
カバーを開けましたが・・・最初に目に飛び込んできたのは、この電源コードです。これを見てあわててコンセントを引き抜きました。なぜなら、以前、同じようなケースがあり、ビニールテープを外してみると、接続部は被覆を剥いた撚線同士を捩っているだけということがあったからです。
ビニルテープを剥がすと、一応半田付けはされていますが、私としてはこの処置は許容範囲外です。
細い電源コードが繋がれていました。おそらく廃棄処分しようとした際に切断されたと思われます。それが廃棄されずに市場に出回り補修されたのでしょう。この細いケーブルでは見た目も悪いので、手持ちの電源コードに交換を行います。
もちろん、先ほどのように途中で接続はしません。基板の端子に直接半田付けを行います。
メカを降ろします。
カセットホルダー、化粧パネルを取り外します。
ホルダーに装備されているスプリングの状態は良好です。
ただし、各所に製造時のグリスが固まりかけています。
異音の原因を突き止めます。
アイドラーの回転がわずかに偏心しているようです。
アイドラゴムを交換したところ異音は無くなりました。
他の箇所のメンテナンスを行います。ヘッド周りのパーツを分解し、古いグリスを拭き取ります。
ピンチローラーを同サイズの代替品新品に交換します。
可動部にシリコングリスを塗布しながら組み立てます。
メカ背面です。基板、フライホイールを取り外します。
ベルトの当たり面は綺麗です。
カムモーターのベルトを交換します。
テープ検出スイッチの接点はあまり汚れていませんが、清掃を行います。
キャプスタンのシャフトにグリスを塗布、新しいベルトに交換し、
元通りに組み立てます。
本体に組み込んで走行テストを行います。
ミラーカセットを用いてテープの走行状態を目視で点検します。
315Hzのテープを再生して速度の点検を行います。わずかに遅い状態です。
コントロール基板上の調整用半固定抵抗を回して合わせます。
再生ヘッドアジマスに狂いはありません。
バイアス調整を行います。
その状態で左右同レベルの信号を入力し、それを録音再生モニターしてバランス調整を行います。録音ヘッドのアジマスの狂いも見られません。
数種類のテープで録音状況を確認し、完成です。