A&DのGX-Z9100EVです。
現オーナーがお父様から譲り受けたということですが、動作不良があり当店にお声掛けをいただきました。
電源をONにするとトレイが勝手に開きます。
修理歴は無いようです。
メカを取り出します。
カセットホルダーを切り離します。
ホルダー内には、カセットテープを押さえ付ける樹脂製のスプリングが装備されています。
長年の使用によりヘタリがみられますので、加熱整形します。
ヘッドやピンチローラーアームの固着はありませんが、古いグリスが固まりかけています。
分解し、古いグリスを拭き取って、シリコングリスを塗布しながら組み立てます。
硬化が見られるピンチローラーは同サイズの代替品新品に交換します。
ヘッド周りを組み立てます。左側ピンチローラーは、調整式になっていますので、元の同じ位置に調整します。
左右リールとアイドラーを取り外します。
ゴムリングの当たり面を清掃し、アイドラゴムを交換します。
メカの背面の基板を取り外します。
古いベルトは交換します。ベルトカスが付着していますので、ザラツキが無くなるまで除去します。
硬化変形したカムモーターのベルトを新品交換します。
テープ検出スイッチの接点を清掃します。
キャプスタンのシャフトにグリスを塗布し、元通りに組み立てます。
メカの整備が完了しました。
本体に組み込みました。動作OKですので調整に移ります。
左側ピンチローラーの脱着を行った場合、テープパス点検は必須です。ミラーカセットを用いてテープの走行状態を目視で点検します。
315Hzのテープを再生して速度の点検を行います。許容範囲内に収まっています。
再生ヘッドのアジマス調整を行います。
バイアス調整を行い、その状態で左右同レベルの信号を入力します。それを録音再生モニターし、バランス調整を行います。録音ヘッドのアジマスの狂いはありません。
数種類のテープで録音再生状況を確認し、修理完了です。