PIONEERのDATデッキ、D-07Aの修理依頼をいただきました。
久しぶりに使用したところ、テープを飲み込んだまま不動となったということです。
イジェクトボタンを押すと、「OPEN」表示が出ますが、動作音すら聞こえません。
カバーを開けます。
メカの向かって右側にメカを駆動するモーターのギヤが露出していますので、このギヤを指で回します。
すると突然動き出しました。接触不良が原因のようです。
メカを取り出してメンテナンスを行います。
メカを裏返してローディングユニットを切り離します。
まずはモーター内部接点のリフレッシュです。使用中は常時回転するキャプスタンモーターと異なり、あまり出番の無いモーターは、内部の接点に接触不良が起こります。モーターをメカから切り離し、直接電圧を加えて空回りさせます。このまま半日以上放置させ、自己回復を促します。
続いてローディングモーターです。
ピンチローラーの状態を点検します。問題はありません。
ヘッドの信号を処理するRFユニットです。
電解コンデンサーの劣化により音が出なくなりますので、交換を行います。
メカの動作をコントロールするためのローターリーエンコーダーを分解します。
汚れた接点を研磨清掃し、スライド接点専用のグリスを塗布します。
指でギヤを回転させてローディングメカの動きを点検します。少し動きが重くなっていますので、パーツ同士が擦れる箇所にシリコングリスを塗布します。
力の掛かるローディングベルトは滑りにくく耐久性のあるバンコードと置換します。
トレイリッドを開閉するとフロントパネルと擦れて抵抗感があります。
リッドの化粧パネルが浮いているのが原因です。
浮いている箇所を接着剤で貼り合わせます。スムーズに開閉するようになりました。
メカを本体に組み込みます。動作OKです。
酷くはありませんが、ヘッドホンVOLにガリが見られます。内部からVOL背面の隙間に接点復活剤を注入します。
入出力別、モード別の録音再生状況を確認し、修理完了です。