久しぶりに無印の9100の修理依頼をいただきました。
トレイリッドが養生テープで止められています。こういったケースでは、プラスチックパーツが破損していることがありますので、まずはそれらを点検します。
リッドのツメです。無事です。
電源をONにすると一旦閉まってから勝手に開いて停止します。
テープガイドの破損も無く、ホッとしました。
サイドウッドの固定用ワッシャーが劣化して割れています。割れていないものもひび割れが入っていますので、組み立て時に接着を行います。
カバーを開けます。修理歴は無いようです。
メカを取り出します。
カセットホルダーと化粧パネルを取り外します。ホルダーに装備されているスプリングにヘタリは見られません。
ピンチローラーアームが固着しています。
半田ごてで加熱し、古いグリスを柔らかくしながら取り外します。
可動部に塗られた古いグリスが乾きかけています。除去しシリコングリスに置換します。
ピンチローラーを同サイズの代替品新品に交換します。
動きが滑らかになりました。
続いてリール周りです。
分解し、
ゴムの当たり面を清掃、
アイドラゴムを交換します。
メカ背面の基板を取り外します。
フライホイールの汚れを清掃します。
カムモーターのベルトを交換します。
テープ検出スイッチを脱着し接点を清掃します。
キャプスタンのシャフトにグリスを塗布し、ベルトを新品交換し組み立てます。
メカの整備が完了しましたので本体に戻します。
動作テストOKですので調整に移ります。
ミラーカセットを用いてテープの走行状態を目視で点検します。
315Hzのテープを再生して速度の点検を行います。許容値内です。
再生ヘッドのアジマスの調整を行います。
バイアス調整を行い、左右同レベルの信号を入力します。それを録音再生モニターし、バランス調整を行います。
数種類のテープで録音状況を確認し、完成です。