今回はいつもと毛色の違う修理です。
A&DのGX-Z7100EVですが、「前の音が消えない」「クロムやメタルテープでは録音できない」「キャリブレーション不良」という症状を抱えているということです。最初は基板のトラブルかと思いましたが、クロムやメタルのみ録音できないということは回路の構造上ありえません。
ノーマルテープ(マクセル)で試します。再生は正常です。録音も問題ありませんでした。
キャリブレーションも正常です。
問題のクロムテープ(TDK)に替えてみました。初めは正常で、???と思いましたが、そのうちキャリブレーションメーターがほとんど振れなくなり、録音もできなくなりました。テープによって、または同じテープでも不安定に症状が変わるというのは、テープ走行の不具合から起こることがほとんどです。
トルクメーターをセットしました。するとバックテンションがほとんど「ゼロ」であることがわかりました。一体何が起こったのでしょうか?
なお、トルクメーターが無くても、再生状態で、左側リールを指で回転させると、少し抵抗感があるのが正常ですのでご参考としてください。ちなみに今回の機体ではまったく抵抗感はありませんでした。
カバーを開けてフロントパネルを取り外します。
カセットハウジング内の化粧パネルを取り外しました。
ブレーキパッドが脱落しています。
フェルト製のパッドです。再生時に左側のリールにブレーキを掛けて、テープ走行を安定させる役割があります。
弾力性のある接着剤を用いて貼り付けます。固まるまでの間、放置します。
1時間以上経過しましたので状況を確認します。先ほどはキャリブレーションや録音に不具合が発生していたテープでも正常に動作するようになりました。
ではなぜ、テープによって症状が違うかというと、「テープ自体の巻きの固さ」と、写真に写っている「カセットハーフ内のパッドの特性」によるものと思われます。これら条件の違いにより、バックテンションが弱い状況でも影響無く使用できるものと、そうでないものに分かれます。以前、似たような不具合に遭遇したときは、AXIA製のテープで不具合が多発しました。
念のため、メーカーやテープポジションの異なる多くのテープで録音再生を確認します。
今回は不具合個所の修理のみということですので、以上で終了です。