近郊にお住いの方から修理依頼をいただきました。
TASCAMの112mkⅡです。精悍なデザインです。
電源をONにすると信号機のように緑黄赤のランプが点灯し。操作を受け付けません。また、トレイが開きませんので、閉じ込められているテープを取り出すこともできませんし、リッド(蓋)を外せないので、メカを取り出すこともできません。
また、右側の入力が無反応です。まずはここから修理します。
底板を取り外します。半田割れが生じていましたので再半田を行い、
無事復旧しました。
メカの修理に移ります。カバーを開けます。
メカの向かって左側にギヤが露出しています。それを指で回してやると、
モードが切り替わり、トレイのロックが解除されます。これでカセットテープを取り出してメカを取り外すことができます。
メカ後部の基板を少し傾けてメカを取り出します。
カムモーターを取り外すとギヤ類が現れます。
アイボリーのギヤがボロボロになっています。隣の白いギヤとは材質が異なり、経年劣化により強度が低下します。代替品に交換します。
エンコーダーの接点を清掃し、スライド接点専用グリスを塗布します。
新しいギヤとスペーサーを取り付けます。
左右リール間のアイドラーを取り外しました。
ゴムが劣化して割れています。新品交換します。
ピンチローラーは研磨清掃し、専用クリーナーで処理して再利用します。
キャプスタンモーターを取り外します。
キャプスタンのシャフトにグリスを塗布し、ベルトを新品に交換します。
メカの整備が完了しました。
本体に組み込んで、まずは速度調整です。315Hzのテープを再生して速度の点検を行います。許容範囲を超えています。
調整は本体左側のラックマウント金具を取り外して行います。半固定抵抗が2つ見えますが、上がピンチコントロールOFF、下がON時のものです。
アナログ機器はわずかな回転ムラにより数値が上下しますので、315Hzを中心に針が振れるよう合わせます。
ヘッドアジマスの状態を測定します。わずかに狂いが見られますが、これは許容範囲内です。
これ以上調整することも可能ですが、ヘッド周りの状態を確認すると、調整ネジの頭が潰れ、また、サビも出ています。この状態でネジを回すことにより取り返しのつかない状況に至ることが想定されますので、今回はそのままの状態とします。
左右同レベルの信号を録音し、それを再生して入出力バランス調整を行います。
完成しました。