SONYの3ヘッドカセットデッキ、TC-K222ESAです。
数年前から不動であったということです。
トレイ開閉はOKですが、それ以外は動作しません。
カバーを開けて整備に移ります。
この機種では、メカ修理の前に行わなければならないことがあります。メカを取り出し、その次に基板も取り出します。
指さししているのは、銅板でできたアースです。
数か所半田付けされていますが、長年の収縮による応力が原因で半田クラックが生じていますので、再半田を行います。
RCAジャックの取り付け部も半田クラックが生じやすいので、併せて補強を行います。
取り出したメカです。ホルダーと化粧パネルを取り外します。
ピンチローラーの取り付け位置を測定します。製造時の21.1mmで狂いはありません。
取り外したピンチローラーです。今回は研磨清掃して再利用しますが、念のため硬度計で劣化の度合いを点検します。十分使用可能なレベルであることを確認しました。
キャプスタンモーターを切り離します。
モーターブロックも取り外します。
加水分解によりベルトがフニャフニャです。後ほど新品交換します。
テープ検出スイッチのカバーを外し、
接点を清掃します。
ロータリーエンコーダーを取り外して分解します。
接点を研磨清掃し、仕上げにスライド接点専用グリスを塗布します。
新しいベルトを仮掛けし、メカを組み立てていきます。
仮掛けしてあったベルトをモータープーリーに掛け直します。
キャプスタンモーターを分解します。
モーター基板のコンデンサーに液漏れは発生していませんが、
予防措置として新品交換します。
キャプスタンのシャフトにグリスを微量塗布します。ベルトを新品交換し、
メカを組み立てます。
再利用するピンチローラーは専用クリーナーで処理します。
元通りに組み立てます。
動作状況は良好ですので調整等に移ります。
ミラーカセットを用いてテープの走行状態を目視で点検します。
315Hzのテープを再生して速度の点検を行います。
ヘッドアジマスにあまり狂いはありません。右写真は調整後です。
バイアス調整を行い、入出力バランス調整を行います。
複数のテープで録再モニターを行い聴感で音質を確認します。かなり良好です。
完成しました。