今日はTEACの3ヘッドオートリバースカセットデッキ、R-9000の修理を行いました。
数年前に数回修理したことがありますが、ブログ開設前で記録が無いので、どのようなメカであるか記憶にありません。
フロントパネル下部の開閉式パネルの右側ヒンジ部が破損していて、開閉が少し困難な状態です。
メカが動作する音はしますがテープ走行しません。キャプスタンは回っています。
早速カバーを開けます。
メカ背面です。ここのベルトが伸びています。
ベルトを交換し、テープ走行はするようになりましたが・・・音が変です。奥に引っ込んだような音質です。これはアース不良のときに起こる症状です。
ピンプラグの接触かと思いましたが、ヘッドホンでも同様ですので、接触不良ではありません。
再生アンプの故障?とも思いましたが、録音状態にして「SOURCE」にすると正常な音質になります。ということは・・・
ヘッドのコネクタを抜いて、導通チェックを行うと、絶縁していることが分かりました。ヘッドのアースラインがどこかで断線しています。
メカを降ろします。
ヘッドを点検しましたが、最悪のケースでした。黒色のケーブルが抜けています。回転ヘッドのユニットの内部で断線したようですのでヘッドの分解が必要です。
慎重に分解を進めます。
メカから切り離しました。ここからさらに分解する必要があります。
ヘッド本体は、このネジで固定されています。組むときは同じ位置に固定しなければなりません。
ようやくヘッドを取り出すことができました。
元の位置にケーブルを接続します。
元通りに組み立てます。
本体にメカを戻して再生テストを行います。無事復旧しました。
315Hzのテープを再生して速度の調整を行います。
ヘッドアジマス(往復)の調整を行います。
左右同レベルの信号を入力し、それを録再モニターしバランス調整を行います。
開閉式パネルの破損部を補修し、正常に開閉するようになりました。
聴感テストを行います。
完成しました。