SONYの3ヘッド、デュアルキャプスタンカセットデッキ、TC-K555ESXです。
トレイのロケットオープンによる不具合と、ヘッドが上がらないという症状を抱えています。
トレイの横から、開閉用のスプリングが飛び出しています。
カバーを開けてメカを取り出します。
ロケットオープンが原因と思われますが、スプリングを支えるガイドピンが折れています。
機器の内部に破損したピンが落ちていました。
反対側も同様です。さあどうしましょうか?
軟(やわ)なものでは、スプリングの力で再び折れてしまいます。そこで、太い鋼線を埋め込むことにします。
ドリルで穴を開けます。最初は細い穴を開けて、徐々に拡大します。鋼線より少し小さめの径の穴を開けて、そこに鋼線を押し込みます。
次に移ります。化粧パネルを取り外します。
ここが重要です。化粧パネルの裏には、黄色のプリズムが取り付けられています。このプリズムは、2つの役割を担っています。一つ目は、カセットハウジング内のランプから光を導いてカセットの窓を照らすことです。そして2つ目は、リールの回転状態を検知するための光源をセンサーに導くことです。
しかし、経年により、ランプから光を取り入れる上部に汚れが付着しています。これでは、光量不足でリールの回転を検知できなくなり、再生が停止してしまいます。
清掃し、綺麗になりました。
リールの回転が少し重くなっています。
リールを脱着してグリスアップを行います。
グリス固着によりピンチローラーの上下動が緩慢になっています。
ピンチローラーアームを取り外します。硬度計を用いてゴムの弾力を計測します。かなり硬化が進行していましたので、
オーナ様のご了解をいただいてピンチローラーを交換します。
ピンチローラーアームの取り付け部を清掃し、グリスを塗布して組み付けました。ピンチローラーとヘッド上下動がスムーズになりました。
メカを前方に倒します。キャプスタンモーターの基板を取り外します。
フライホイールを付脱着してシャフト部にグリスを施します。ベルトを交換し、元通り組み付けます。
ロケットオープンは、このダンパーゴムの劣化が原因ですので、新品交換します。
ホルダーを組み込み、開閉状態を確認します。
メカを本体に組み込み、まずは動作テストを行います。
調整に移ります。ミラーカセットをセットして、テープの走行状態を目視で点検します。
315Hzのテープを再生して速度の点検を行います。
ヘッドアジマスの調整を行います。
左右同レベルの信号を入力し、それを録音再生モニターしバランス調整を行います。
RECVOLにガリが発生しています。
底板を取り外し、隙間からRECVOL内部に接点復活剤を注入します。
複数のテープで録音再生状況を確認し、完成です。