Audiolife - Enjoy your audio life!!

オーディオライフ:カセットデッキ、DATの販売・修理を行っています。故障でお困りの方はご連絡ください。

ワンポイントメモ

120分テープ

投稿日:

皆さんは120分以上の長尺カセットテープをお使いになることはありますか?

先日、SONYのTC-K555ESRの取説ページをめくったときのことです。

中に1枚の紙きれが挟まっていました。

「120分テープの使用は余りおすすめできません」といった内容です。このようなメッセージは、ほかのメーカーの取説でもよく見かけますが、「余りおすすめできない」という中途半端で消極的なメッセージです。しかし、個人的には、メーカーがこの表現を使った理由が良く理解できます。

厚さが薄い120分以上のテープに巻き込みなどのトラブルが起きやすいことは事実です。しかし、このトラブルの発生は、デッキの状態に大きく左右されます。具体的には、ピンチローラーやキャプスタンの汚れ、ピンチローラーの劣化が原因であることがほとんどです。

カセットテープは、技術の向上により150分テープというものも製造されました。私も個人的な長時間録音に使用するほか、仕事ではデッキ修理後の走行テストに使用しますが、きちんと整備・維持されたデッキでは、前述のようなトラブルは皆無といっていいほど起こりません。

しかし、長尺テープが販売されたことにより、46分・60分といったテープでは正常に動作していたデッキでも、長尺テープを使用したとたんにトラブルが発生したということで、ユーザーからメーカーに対して多くの苦情があったことは容易に想像できます。

おそらくその大半は、メンテナンス不良が原因であったと思われますが、温度や湿度などの使用環境による場合や、機種によってはトラブルの起きやすいものとそうでないものもありますので、「100%ユーザーのメンテナンスが悪い」とは言い切れないため、「余りお勧めできない」といった表現になったのでしょうね。

なお、SONYのESG以降のデッキでは、他社製と比較して、ピンチローラーの劣化や調整不足によるテープの損傷等が起こりやすいので、該当機種をお持ちの方は、メンテナンスには十分ご留意ください。

-ワンポイントメモ
-,

執筆者:

関連記事

CDダイレクト入力

CDデッキが製造開始された以降、カセットデッキには、「CDダイレクト入力」が装備されたものが多く発売されました。 なぜ通常のLINE入力と分けているのでしょうか?理由はGX-Z7100の取説から引用し …

テープパス

「テープパス(Tape Passing)」ってご存知でしょうか?日本語に訳すと「テープの通り道」といったところでしょうか。 カセットテープは、ピンチローラー、テープガイド、消去ヘッド、録音・再生ヘッド …

SONY製ESデッキのヘッド不良

近年、SONYのTC-K(ES)シリーズのヘッド不良が数多く見受けられるようになりました。 具体的な状況ですが、メカの整備を終えて、バイアスキャリブレーションを行うと、写真のように、バイアスの掛かりが …

操作ボタンの誤作動

先日、SONYのカセットデッキの修理を終え、点検を行ったときのことです。 再生ボタンを押すと一時停止状態になり、 巻き戻しボタンを押すと早送りになってしまいます。 これは、スイッチの接触不良が原因です …

ゴムベルトの話

カセットデッキの最大の弱点は「ゴムベルト」です。私の知る限りゴムベルトを使用していないデッキはほとんどありません。 皆さんご存じのとおりゴムは劣化して性質が変化します。そしてこの変化もゴムの種類によっ …

検索

2020年11月
« 10月   12月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

住所
066-0038
北海道千歳市信濃3丁目11-1-1
Audiolife 代表:小西隆幸
050-3717-0768(現在、電話での修理受付は行っておりません。当店へのご連絡はページ上部の「お問い合わせはこちら」をご覧ください)

営業時間
月〜金: 9:00 AM – 5:00 PM
土: 9:00 AM – 12:00 PM