SONYの3ヘッドデュアルキャプスタンカセットデッキ、TC-K333ESの修理を行います。この頃の機種名は「Ⅱ」があったりなかったりとちょっと煩雑で分かりにくいのですが、TC-K555ESⅡと同一シリーズになります。
ヘッドが上がらず再生不可ということです。
トレイはお決まりのロケットオープン状態です。
再生ボタンを押すとヘッドが上がらないので早送り状態になります。
カバーを開けます。確かにレイアウトは555ESⅡと同じです。
大きな違いは、キャプスタンモーターです。こちらはDDではなくベルトドライブ方式となっています。
メカを降ろしました。向かって左側にヘッドとピンチローラーを上下駆動するソレノイドがあります。
この上下動が重くなっています。なお、このソレノイドを取り外す場合は、元の位置をマーキングする必要があります。少しでも位置が上下すると、うまく動作しなくなります。
メカ背面のプレートを取り外します。
変わった形のキャプスタンモーターです。プーリーに付着したゴムカスはアルコールで除去します。
フラウホイールを取り外して、固着箇所にアクセスします。CRCで古いグリスを溶かして、機械油を注油します。
キャプスタンのシャフトにグリスを塗布し、新しいベルトを取り付けて組み付けます。
ホルダーと化粧パネルを取り外します。
化粧パネルの裏に付いているプリズムを清掃します。理由はこちらの記事に書いています。
このダンパーゴムが劣化し、ロケットオープンとなります。新品交換します。
ピンチローラーはかなり硬化していますので新品交換します。
トレイの開閉状態を確認します。
本体に組み込んでまずは動作テストです。
ミラーカセットをセットして、テープの走行状態を目視点検します。
ヘッドアジマスの調整を行います。左右で若干、高域のレベルが異なりますが、現状ではこれが調整の限界です。
315Hzのテープを再生して速度の点検を行います。
調整はここで行います。
RECVOLに酷いガリが出ています。内部からVOL背面の隙間に接点復活剤を注入します。
左右同レベルの信号を入力し、それを録音再生モニターしバランス調整を行います。
複数のテープで録再状態を点検し、
完成です。