久しぶりにGX-Z9100の修理依頼をいただきました。
オーナー様が若い頃に苦労して手に入れたという思い入れのあるデッキということですので、頑張って治したいと思います。
電源を入れるとトレイが勝手に開くということでしたが、室温や湿度の関係でしょうか、私が点検したときは正常でした。ただし、再生ボタンを押してもテープ走行はしません。
カバーとフロントパネルを取り外します。
コネクタ類を切り離し、メカを降ろします。
カセットホルダーと化粧パネルを取り外します。
右側のテープガイドが破損していますので交換が必要です。
カセットホルダーを分解し、両サイドに内蔵されているスプリングを点検します。特に問題は無いようですが、
スプリングを脱着して加熱整形します。
ヘッド周りに固着は見られませんが、
ところどころ、製造時に塗布されたグリスが硬化しかけていますので、清掃しシリコングリスを塗布します。
破損しているテープガイドを交換します。
硬化が進行しているピンチローラーを交換します。
左右リールを取り外します。ブレーキは脱落防止タイプですので心配はありません。
ゴムリングが面するところはアルコールで脱脂します。
アイドラーゴムはかなり硬化していますので交換します。
メカ背面の基板を取り外します。
フライホイールを取り外します。ゴムカスの付着など無く比較的綺麗な状態です。
カムモーターのベルトを交換します。
テープポジション検出スイッチの接点を清掃します
キャプスタンのシャフトにグリスを塗布し、新しいベルトを掛けて組み立てます。
メカのメンテナンスが完了しましたので、本体に組み付けて動作テストを行います。
調整に移ります。左右テープガイドを脱着しましたので、ミラーカセットを用いて念入りにテープの走行状況を確認します。
315Hzのテープを再生して速度の点検を行います。
ヘッドアジマスの調整を行います。
左右同レベルの信号を入力し、それを録音再生モニターしバランス調整を行います。
複数のテープで録音再生状況を確認し、修理完了です。