今日はTEAC V-9000の修理を行います。この機種は以前に何度か修理したことがありますが、本ブログでは初登場となります。
故障した経緯が不思議です。再生中にオーナー様のご家族が誤ってコンセントプラグを抜いてしまい、その後不動となったということです。コンセントプラグを抜いて故障するということは考えにくいのですが、何が起きたのでしょうか?
テープをセットして操作ボタンを押しましたが、確かに無反応です。
カバーを開けました。キャプスタンは回転していますが、コントロール基板に故障が起きたのでしょうか?
故障した経緯から、「基板の故障では?」という先入観にとらわれていましたが、ここは基本に戻ります。テープ検出スイッチを指で押してみます。
あっさりと治りました。たまたまコンセントを抜いたタイミングと、接触不良が起きたタイミングが同じだったという奇跡に近い偶然です。接点が汚れていると思われますので、メカを降ろしてメンテナンスを行う必要があります。
メカを降ろすためにはフロントパネルを少し前方に引き抜く必要があります。
取り出したメカを前方に倒します。
キャプスタンモーター、フライホイールと取り外していきます。
リールユニットを取り外すと、アイドラーが現れます。
ゴムリングを交換します。
モードベルトを交換します。
キャプスタンのシャフトにグリスを塗布して組み付け、ベルトは交換します。
カセットホルダーと化粧パネルを取り外します。ピンチローラーのテカリが気になります。
アームごと取り外しますが、左側は調整式になっていますので、元々の取り付け位置をノギスで測定しておきます。弾力は十分でしたので、表面を軽く研磨し専用クリーナーで処理します。取り付け時は元と同じ位置に調整を行います。
テープ検出スイッチの接点を清掃します。
メカのメンテナンスが完了しましたので、本体に組み付けて動作テストを行います。
調整に移ります。ピンチローラーの脱着を行いましたので、ミラーカセットを用いてテープの走行状況を目視点検します。
315Hzのテープを再生して速度の点検を行います。
ヘッドアジマスの点検を行います。TEACのデッキには珍しく大幅な狂いが見られました。右写真は調整後です。高域の出力が大幅に改善されました。
左右同レベルの信号を入力し、それを録音再生モニターしバランス調整を行います。
最後に聴感で録再状況を確認し、修理完了です。