NakamichiのZX-5のメンテナンス依頼をいただきました。
テープ速度が遅くなったということでのご依頼ですが、今回は、メカのメンテナンスと調整も併せて行います。
そのためでしょうか?ピッチコントロールで調整がなされていました。速度調整は、ツマミをセンターに戻した状態で行います。
カバーを開けます。カムモーターが代替品に交換されています。オークションで購入後、不動となり保証対応で修理されたということです。
メカを取り出すために、フロントパネルの化粧パネルを取り外して、フロントパネルを少し前方に引き出します。
メカを取り出しました。
バックテンション用のベルトとキャプスタンベルトは既に交換済みで問題はありません。
接点の清掃を行います。テープ検出スイッチです。
モード検出スイッチの接点も同様です。
メカを本体に戻します。
315Hzのテープを再生して速度の点検を行います。わずかに速い状態です。
キャプスタンモーター基板の半固定抵抗で調整を行います。
再生ヘッドのアジマスを点検します。
調整を行います。
左右同レベルの信号を入力し、それを録音再生モニターします。バランスに狂いが見られます。
この機種は、テープポジション別にRECLEVEL調整が可能ですので、ノーマル・クロム・メタルと3回繰り返します。
録音ヘッドのアジマスを調整します。
聴感で録音テストを行います。
結局最後まで「速度が遅い」といった状況は再現できませんでしたが、メンテナンス完了です。