SONYのESシリーズの最終モデル、TC-KA3ESです。
テープにシワが付くということです。
みすみすテープをダメにすることもありませんので、動作確認は行わず、目視点検を行います。左側のピンチローラーに原因がありそうです。
メカを降ろして、トレイ、化粧パネル、アイドラー、ピンチローラーアームを取り外します。
左側のピンチローラーが相当劣化しています。左右とも交換します。
コアに使用されている充填剤が劣化により剥落し、スカスカになっていました。ゴム自体もかなり硬化していました。
キャプスタンモーターを切り離します。
分解し、キャプスタンシャフトにグリスアップを行います。
基板上の電解コンデンサーに液漏れは見られませんが、
予防保全措置として交換します。
ベルトを交換し組み立てます。
メカフロント部を分解します。
モードベルトの状態はそれほど悪くありませんが、消耗品ですので交換します。
プーリーに仮掛けします。
ロータリーエンコーダーを分解します。
接点を研磨清掃し、スライド接点専用グリスを塗布し組み立てます。
テープポジション検出スイッチの接点を清掃します。
組み立てに入ります。
仮掛けしてあったモードベルトをモータープーリーに掛け直します。
キャプスタンモーターを組み付けます。
アイドラー、ピンチローラーアーム、トレイを組み付けます。
メカを本体に戻して走行テストを行います。
ここで新たな問題が発覚しました。操作スイッチの誤作動が見られます。STOPボタンを押しても巻き戻しになることがあります。スイッチの接触不良が原因です。
フロントパネルを切り離します。
この基板上のスイッチを全交換します。
計12個です。
調整に移ります。ミラーカセットを用いてテープの走行状況を目視点検します。
315Hzのテープを再生して速度の点検を行います。許容範囲内に収まっています。
ヘッドアジマスの調整を行います。
左右同レベルの信号を入力し、それを録音再生モニターしバランス調整を行います。
テープの薄い長尺テープで走行テストを行います。
複数のテープで録音再生状況を確認し、完成です。