PIONEERの3ヘッドカセットデッキ、T-1100Sの修理依頼をいただきました。
再生を開始すると、途中でリールが停止し、テープが絡まるということです。これまでも何度か修理をし使用をしてきたものの、再度不調となったということです。前回修理した業者からは「部品が無い」という理由で断られたということで、当店の出番となりました。
以前修理時に取り外されたというスプリングも同梱されていました。どこのスプリングでしょうか?
トレイ開閉は正常ですが、トレイリッドがカセットホルダーと一体化しておらず、トレイを開けるとリッドが開きすぎます。先ほどのスプリングと関係がありそうです。
テープをセットして再生を開始します。数秒で右側のリールが停止し、ピンチローラーにテープが巻き込まれます。
まずは、アイドラーゴムを交換します。カバーを開けて、フロントパネルを取り外します。
カセットリッド内の化粧パネルを外して、右側のリールを取り外します。
周辺のパーツも分解しアイドラーを取り外します。
硬化はしていますが、それほどではありません。念のため交換します。
元通りに組み立てて、この状態でテストです。やはり数秒で停止します。ということは・・・
メカを本体から降ろして、背面の部品を取り外します。
リールモーターを取り外します。おそらく、このモーターが故障しています。
(右:本機、左:SONYのESデッキ用)見たことのあるモーターだな、と思ったら、SONYのESデッキと形状が同一です。シャフトの長さは異なりますが、問題はありません。ただし、プラスとマイナスが逆になっていますので注意が必要です。
キャプスタンベルトは2本ともかなり柔らかくなっていますので、新品交換します。
再度動作確認です。再生が突然停止することは無くなりました。
少し写真では分かりにくいのですが、同梱されていたスプリングは、リッドが閉まる動作を補助するためのものでした。1か所引っ掛ける場所が破損しているため、少しイレギュラーな形での取り付けとなりましたが、
これでリッドは常に閉まる方向に力が加わることになります。
フロントパネルを取り付けて、音出しの確認を行い、調整に移ります。
315Hzのテープを再生して速度の点検を行います。1%以上速くなっています。
調整を行います。
ヘッドアジマスの調整を行いました。
左右同レベルの信号を入力し、それを録音再生モニターしバランス調整を行います。
リッドも開きすぎることは無くなりました。
複数のテープで録音再生状況を確認し修理完了です。