「 年別アーカイブ:2020年 」 一覧
-
PIONEERの3ヘッドデュアルキャプスタンカセットデッキ、CT-970の修理依頼をいただきました。 この9月に中古購入されたものの、次第に調子が悪くなり、ついには再生できなくなったということです。 …
-
今日はTEAC V-9000の修理を行います。この機種は以前に何度か修理したことがありますが、本ブログでは初登場となります。 故障した経緯が不思議です。再生中にオーナー様のご家族が誤ってコンセントプラ …
-
今日は、EXCELIAのXK-009です。 現在も非常に人気の高いモデルです。 トレイが開かず、テープが閉じ込められています。 再生や早送りボタンを押すと「キュルキュル」という音は聞こえますが、リール …
-
SONYのTC-KA5ESの修理依頼をいただきました。 十数年ぶりに使用しようとしたところ、不動状態いなっていたということです。 電源をONにすると、内部で十秒程度モーター音が鳴り響き、その後はまった …
-
2020/12/02 -CR-40(CR-4)
カセットデッキ, 修理今日はナカミチのCR-40の修理を行いました。 再生時に「キュルル」という異音が発生するということで、「ベルトがスリップしているのでは?」ということでのご依頼です。 ところが、点検しようと電源をONに …
-
オークションでDTC-1000ESを入手しました。動作品ということでしたので、まずは動作状況の確認を行います。 とりあえず再生はできました。しかし、ヘッドホン出力に異状が見つかりました。右チャンネルの …
-
2020/11/30 -DTC-2000ES
DAT, 修理今日は私が所有しているデッキの修理記事です。 久しぶりに録音しようと思ったら、ローディング時に「キキキー」という嫌な音が内部から聞こえてきます。 原因はグリス切れで、場所はわかっていますので、早速メカ …
-
久しぶりにGX-Z9100の修理依頼をいただきました。 オーナー様が若い頃に苦労して手に入れたという思い入れのあるデッキということですので、頑張って治したいと思います。 電源を入れるとトレイが勝手に開 …
-
SONYのDATデッキ、DTC-ZE700の修理依頼をいただきました。 CAUTION表示となり、テープが取り出せなくなったということです。グリスの固着、あるいはテープガイドのレール変形が疑われます。 …