SONYのTC-K555ESGの修理依頼をいただきました。
近郊の札幌の方から、当初、出張修理は可能か?ということでお電話をいただきました。カセットデッキの修理は、最後に調整を行わなければならず、測定用の機材が必要となることをご説明し、ご理解をいただきました。発送等のお手数を掛けしましたがありがとうございました。
イジェクトボタンを押しても少ししかトレイが開かないため、テープが閉じ込められています。もちろん再生はできません。
カバーを開けました。
再生基板のELNA製電解コンデンサーに液漏れが発生しています。
底板を取り外し、録音基板の点検を行います、ここも液漏れで白く汚れています。
メカを降ろしてカセットホルダーと化粧パネルを取り外します。
ピンチローラーとアイドラーを取り外します。左側ピンチローラーはコアが抜けています。後ほど交換します。
キャプスタンモーターを切り離し、分解します。
ピンチローラー取り外し時に、シャフトの緩みが見られましたので、一旦引き抜いて、抜け防止の処置を行います。
キャプスタンのシャフトにグリスを処置します。
モーター基板の電解コンデンサーを点検します。液漏れは無いようですが、
予防措置として交換を行います。
新しいベルトに交換し、モーターを組み立てます。
メカフロント部を分解します。
ベルトの状態は思ったよりも悪くはありませんでしたが、硬化によりスリップしていたと思われます。
新しいベルトを仮掛けします。組み立て時にモータープーリーに掛け直します。
ロータリーエンコーダーを分解します。
汚れた接点を研磨清掃し、スライド接点専用グリスを塗布します。
テープポジション検出スイッチの接点を清掃します。
元通り組み立てていきます。
ピンチローラーを新品交換します。
コアに充填剤が用いられているタイプです。劣化によりゴムとの間に空隙が発生していました。
メカを本体に戻して、一旦動作確認を行います。
オーディオ基板の電解コンデンサー交換を行います。まずは再生基板を取り外します。
555ESGはケーブルがジャングルになっています。スイッチ基板を取り外します。
その下にヘッドホン基板があります。
2ケ交換します。
録音基板です。
10ケ交換します。
再生基板です。
前側に8ケ、
後部に2ケ、交換します。
動作確認を行います。
ミラーカセットを用いてテープの走行状態を目視で点検します。
315Hzのテープを再生して速度の点検を行います。許容範囲内です。
ヘッドアジマスの調整を行います。
左右同レベルの信号を入力し、それを録音再生モニターしてバランス調整を行います。
複数のテープで録音再生状況を確認し、完成です。