TASCAMの3ヘッドオートリバースカセットデッキ、112RmkⅡの修理依頼をいただきました。
精悍なデザインです。アナログのメーターが雰囲気を醸し出しています。
再生ボタンを押すとランプが3つ点灯します。定番のギヤ破損が原因と思われます。
カバーを開け、
メカを取り出します。
バックプレート、キャプスタンモーターと順番にパーツを取り外していきます。
フライホイールとカムモーターを取り外すと、ギヤ類が現れます。
経年劣化によりギヤが欠けています。また、シャフトに塗られたグリスが固まって簡単には取り外せません。
カムギヤ類も回転が重くなっていますので、シャフト部を清掃しグリスアップします。
カムギヤを組み付けの際は、カムによりヘッドが正常に動作するか確認します。
新しいギヤを取り付けます。
リールユニットを取り外します。
リール間のアイドラーゴムを交換します。
ロータリーエンコーダーの接点を清掃し、スライド接点専用グリスを塗布します。また、キャプスタンのシャフトにグリスを処置します。
キャプスタンベルトは伸びが見られましたので、新しいベルトに交換します。オートリバースは左右のキャプスタンが常に逆方向に回転するようにベルトを取り付けます。
カセットホルダーと化粧パネルを取り外します。
ヘッド、ピンチローラーを専用クリーナーで清掃します。リール周りのブレーキの状態を点検します。
メカを本体に戻して動作テストを行います。
315Hzのテープを再生して速度の点検を行います。僅かな狂いですが調整します。(※数値は上下しますので、315を中心に振れるように合わせます)
続いて、ピッチコントロールをON、ツマミをセンターの位置で調整を行います。
ヘッドアジマスの調整を行います。最初はFWDを、
次にREVと、オートリバース機は進行方向別に調整します。
左右同レベルの信号を入力し、それを録音再生モニターしてバランス調整を行います。
数種類のテープで録音再生状況を確認し、修理完了です。