Audiolife - Enjoy your audio life!!

オーディオライフ:カセットデッキ、DATの販売・修理を行っています。故障でお困りの方はご連絡ください。

ワンポイントメモ

ヘッドの消磁

投稿日:

3ヘッドのカセットデッキをお使いの方は、定期的なヘッドの消磁が必要ということをご存知かと思います(2ヘッドはひとつのヘッドで録音と再生を行いますので、自然に消磁されます。)。

しかし、ヘッドの帯磁によって不具合が生じたり、消磁によって状態が良くなったという経験をされた方は少ないと思います。

先日、古い3ヘッドデッキの修理を行ったときのことです。整備を終えて、録音再生状況の確認を行っているときに、

無音部分で、わずかに左CHのメーターが振れていることに気が付きました。アンプの音量を上げると「サー」というノイズが聞こえます。古いデッキですので、最初は回路を構成しているトランジスタやコンデンサーの劣化が原因だろうと思っていました。実際に録音再生してみると、左CHの音が妙に籠っています。

「これは修理が難しいかな」と思いましたが、あることに気が付きました。整備後にヘッドの消磁を行うことを失念していました。

早速、消磁を行ったところ、不具合は完全に解消されました。私も長いことカセットデッキを取り扱っていて、これほど状況が変化したことはありませんでしたし、片チャンネルのみ不具合が発生することがあることも初めて知りました。

以上何かのご参考となれば幸いです。

 

-ワンポイントメモ
-,

執筆者:

関連記事

ゴムベルトの話

カセットデッキの最大の弱点は「ゴムベルト」です。私の知る限りゴムベルトを使用していないデッキはほとんどありません。 皆さんご存じのとおりゴムは劣化して性質が変化します。そしてこの変化もゴムの種類によっ …

コネクター

家電製品には基板とメカなどのアッセンブリー同士の接続箇所にコネクターが多く使われています。 1970年代頃までは半田付けがメインだったようですが、組み立てや修理時の作業性を考慮した場合、圧倒的にコネク …

A&D GX-Z9100 超高速回転

久々のGX-Z9100です。 メカの修理を終えて、試運転を行っていたときのことです。メカからコントロール基板に繋がっているケーブルに触れたとたん、「ヒューン」という音が聞こえました。何が起きたのかと思 …

テープの巻き込み

カセットテープを使用したことのある方は、一度は「巻き込み」を経験したことがあると思います。「巻き込み」といっても、大きく2パターンがあり、右側のキャプスタンに絡まってしまうというものと、テープがヘッド …

GX機の可変抵抗器修理

以前にも記事にしましたが、AKAIのGX-93(73)、A&DのGX-Z9000(7000)のウィークポイントにVOL(可変抵抗器)の故障というものがあります。 単なる接触不良であれば、接点に …

検索

2021年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

住所
066-0038
北海道千歳市信濃3丁目11-1-1
Audiolife 代表:小西隆幸
050-3717-0768(現在、電話での修理受付は行っておりません。当店へのご連絡はページ上部の「お問い合わせはこちら」をご覧ください)

営業時間
月〜金: 9:00 AM – 5:00 PM
土: 9:00 AM – 12:00 PM