SONYのTC-K555ESGの修理です。
ESシリーズは、この機種からメカが一新され、その後、細部の改良はありましたが、最終モデルまで搭載され続けました。
電源を投入すると内部から異音が聞こえます。イジェクトボタンを押してもトレイは開きません。
カバーを開けます。ESGモデルでは、まず確認しなければならないことがあります。それは、オーディオ回路の電解コンデンサーです。9割がた液漏れが発生しています。
再生基板です。紫色のコンデンサーが液漏れしていないか点検します。問題ありません。
底板を取り外します。録音基板、ヘッドホン基板、いずれも液漏れは見られません。
メカを取り出します。
カセットホルダーと化粧パネルを取り外します。
アイドラーの支点部分のグリスが固まっています。ESGモデルでたまに見かける不具合です。
シャフトを清掃し、支点部にグリスアップを行います。
硬化が進行しているピンチローラーを交換します。
キャプスタンモーターを切り離し、分解します。
キャプスタンベルトのカスが付着してザラザラになっていますので清掃します。
キャプスタンのシャフトにグリスを塗布します。
基板上の電解コンデンサーを交換します。
新しいベルトを掛けて組み立てます。
メカのフロント部を分解します。ベルトが加水分解で弾力が失われています。
プーリーを脱脂して、新しいベルトを仮掛けします。
ローターリーエンコーダーを取り外し分解します。
接点を研磨清掃し、スライド接点専用グリスを塗布します。
テープポジション検出スイッチの接点を清掃します。
ここから組み立てに入ります。
ここで、仮掛けしてあったベルトをモータープーリーに掛け直します。
キャプスタンモーター、アイドラー、ピンチローラーアームを組み付けます。
本体に組み込んで走行テストを行います。
ミラーカセットを用いてテープの走行状態を目視で点検します。
315Hzの信号が記録されたテープを再生し速度の点検を行います。
ヘッドアジマスの調整を行います。
ところが、録音の際にバイアス調整を行うとしたところ、メーターが振れません。
実際に録音してみると、RCHが不調です。少し前の555ESAと似た症状です。しかし、前回はまったく録音できなかったのですが、今回は、レベルが低いものの、録音は可能です。ただし、RECVOLに酷いガリが発生しています。
SOURCEにするとメーターは振れ、音も正常に出力されます。録音基板の故障?と一瞬思いましたが、
・録音は可能。レベルが小さいだけである。
・録音した音はクリアーな再生音である。
・RECVOLに酷いガリが発生(ほかのVOLにも接触不良が発生している可能性大)
上記の状況から、回路の故障ではなく、接触不良であると判断しました。
そこで、キャリブレーションツマミを繰り返し左右に回していると、予想通りレベルが回復してきました。このVOLに接触不良が発生しています。
再生基板、スイッチ基板を取り外すと、
先ほどのVOLやRECVOLの背面にアクセスできますので、接点復活剤をVOLの隙間から注入します。
ここで、BIASツマミに割れが発見されましたので、交換を行います。
無事復旧できました。
左右同レベルの信号を入力し、それを録音再生モニターしてバランス調整を行います。
ポジションの異なる数種類のテープを用いて録音再生状況を確認し、完成です。