TEACの3ヘッドデュアルキャプスタンカセットデッキ、V-6030Sの修理依頼をいただきました。
電源を入れると、モーターの音が鳴り響きます。トレイ開閉にも不具合があるということでしたが、この段階では再現されませんでした。
キャプスタンが回転していませんので、ベルトが切れてモーターが高速回転しているようです。
カバーを開けて、メカ上面のパネルを取り外し、フロントパネルを少し前方に引き出します。
これでメカを取り出すことができます。
メカの背面と下面です。キャプスタンベルトが断裂しているのが分かると思います。
カセットハウジング内の化粧パネルを取り外します。左側のリールにバックテンション用のベルトが掛かっていますが、よくよく見ると撓んでいます。
加水分解が進行し、弾力が失われています。新品交換します。
ここで異状が見つかりました。トレイが閉まったことを検知するためのスイッチのレバーが捻じれていて、触ると簡単に折れてしまいました。
トレイ開閉の不具合はおそらくこれが原因だったと思われます。このスイッチはA&DのGX機のものと同じですので、ジャンク機から移植し交換を行います。
フライホイールを押さえているパネルを取り外します。
ベルトが溶けてプーリーに巻き付いています。
アルコールで清掃します。
フライホイールを取り外しました。ここもべっとりと貼り付いています。
汚れを除去し、シャフトにグリスを微量塗布します。新しいベルトを掛けて組み付けます。
テープポジション検出スイッチの接点を清掃します。
こちらはメカの動作を検知するためのスイッチです。脱着して接点を清掃します。
ピンチローラーは弾力がありますので、表面を軽く研磨し、専用クリーナーで処理します。
このメカはSANKYO製ですが、以前、機種名は忘れましたが、同じメカを搭載しているデッキで、ピンチローラーアームがなぜか変形していて、片側のピンチローラーがキャプスタンに接触しないという経験をしました。念のため、ヘッドを押し上げて、左右ピンチローラーがキャプスタンに接触するか点検します。
これでメカのメンテナンスは完了ですので、本体に戻して走行テストを行います。
315Hzの信号が記録されたテープを再生し、テープ速度の調整を行います。
ここで、メカ上面のパネルを取り付けます。これが無いと、ノイズが発生しますし、トレイが上手く開きません
ヘッドアジマスを点検します。僅かな狂いです。
ヘッドの一番右側のツマミを回し調整します。
バイアス調整を行った状態で、左右同レベルの信号を入力し、それを録音再生モニターしてバランス調整を行います。
ポジションの異なる数種類のテープを用いて録音再生状況を確認し、完成です。