SONY最後のESシリーズカセットデッキ、TC-KA3ESです。
どのテープを再生してもシワが付いて使い物にならないということです。
テープをみすみすダメにすることはありませんので、目視で点検します。ピンチローラーは、コアに充填剤を用いたトラブルの多いタイプではありません。
カバーを開けます。
メカを取り出します。
分解を進めます。
ピンチローラーの表面が光っています。ツルツルになっていて、最初はテープが巻き付いているのかと思ったほどです。
同サイズの代替品新品と交換します。
キャプスタンモーターを切り離し、
モーターを分解します。
基板上の電解コンデンサーに液漏れは発生していませんでしたが、予防措置として交換します。
キャプスタンのシャフトにグリスを塗布し、新しいベルトを掛けて組み立てます。
メカフロント部を分解します。
変わったグリスが塗られています。以前修理された方の処置と思われます。グリスは最小限に塗布することが基本ですので、余分な分は拭き取ります。
ベルトの掛かるプーリーを脱脂します。
新しいベルトを仮掛けします。
ローターリーエンコーダーを分解します。
ここで問題が発見されました。接点に何か黒い汚れが付着しています。そのためか、一番内側の接点が摩耗しています。初めて見る状況です。この接点には、製造時に摩耗防止用のグリスが塗られていますが、
ケースの外側にも黒色の何かが付着しています。これが内部に入り込んで、グリスを変質させたようです。そして油切れの状態となって摩耗が発生したものと考えられます。
メンテナンス済みのパーツと交換します。
テープポジション検出スイッチの接点を清掃します。
元通り組み立てます。
完成したメカを本体に載せて走行テストを行います。
ミラーカセットを用いてテープの走行状態を目視で点検します。
315Hzの信号が記録されたテープを再生し速度の点検を行います。
ヘッドアジマスに狂いはありません。
左右同レベルの信号を入力し、それを録音再生モニターしてバランス調整を行います。
複数のテープで録音再生状況を確認し、修理完了です。