A&Dの人気機種、GX-Z7100EVです。
ジャンク機として入手し保管されていたということです。
右側のキャプスタンにテープが巻き付いています。
カバーを開けました。修理歴は無いように思えます。
フロントパネルと底板を取り外してメカを取り出します。
カセットホルダー、化粧パネルを切り離します。
ヘッド右側のテープガイドが破損しています。EV機では破損しにくい材質に変更されましたが、旧製品と同じ材質のものが使用されていましたので、おそらく発売初期の製品と思われます。
カセットホルダー内蔵の樹脂製スプリングに変形は見られません。
右側のピンチローラーアームが固着しています。
ピンチローラーを取り外しました。ゴム部分に段差が生じています。同サイズの新品に交換します。
破損したテープガイドを交換します。
ヘッド周りの可動パーツを分解し、古いグリスをシリコングリスに置換します。
ヘッドとピンチローラーアームの動きがスムーズになりました。
リールとアイドラーを分解します。
ゴムリングを交換します。
リールを清掃し取り付けましたが、ブレーキパーツと擦れています。
ワッシャーを挟みます。これで擦れは無くなりました。
メカ背面の基板を取り外します。
キャプスタンベルトはかなり汚れています。
キャプスタンに錆が発生しています。まずは研磨し、後で様子を見ます。
カムモーターのベルトを交換します。
テープポジション検出スイッチの接点を清掃します。
キャプスタンシャフトにグリスを塗布し、新しいベルトを掛けて組み付けます。
メカの整備が完了しまあしたので、本体に戻して走行テストを行います。
ミラーカセットを用いてテープの走行状況を目視点検します。
315Hzの信号が記録されたテープを再生し速度の点検を行いましたが、通常は0.1%程度の振れ幅であるのに対し、その10倍の1%程度速度が上下します。
やはりキャプスタンの錆が影響したようですので、手持ちのパーツと交換します。これで速度は安定しました。
速度調整を行います。
コネクタに触れるとメカが誤作動を起こします。コントロール基板を脱着して、コネクタ部の半田クラックを修正します。
再生ヘッドのアジマスを調整します。
録音ヘッドのアジマスを調整します。
左右同レベルの信号を入力し、それを録音再生モニターしてバランス調整を行います。
テープポジションの異なる数種類のテープで録音再生状況を確認し、完成です。