Audiolife - Enjoy your audio life!!

オーディオライフ:カセットデッキ、DATの販売・修理を行っています。故障でお困りの方はご連絡ください。

日記

ベルト交換時の注意点(SONY製ES、AKAI製GX)

投稿日:

当店では、ご自分でデッキの修理をされる方のために、SONYのESデッキ(ESG以降)と、A&D(AKAI)のGX機(GX-93、73、GXZ-9100、7100等)用のベルトセットをオークションで販売していますが、先月末から、このベルトセットをお買い上げになる方が増えています。

外出自粛中の大型連休を利用して、不動になった愛機を修理しようといういうのがその理由かと思いますが、修理にあたっては、いくつか気を付けなければならないポイントがありますのでご留意ください。

1 SONY製ESデッキ

通常の交換方法では、ピンチローラーアームを脱着しなければなりませんが、組み立て時には、調整式となっている左側は、原則、元の位置と同じ位置に調整する必要があります。ただし、取り付け部のシャフトが緩んで抜け出していることもありますので、その場合はシャフトの修理と、ピンチローラーアームを正規の位置に調整しなければなりませんのでご注意ください。

特に、SONYのESデッキは、ピンチローラーの状態に敏感です。左側ピンチローラーが調整不良の場合や劣化している場合は、テープ走行時に「クシャクシャ」という音と共にテープに斜めに傷が付くことがあります。

なお、ピンチローラーアームを脱着しないで交換する方法もあるようですが、グリスがベルトに付着しやすいことや、プーリーの清掃が困難などの理由から、当店では推奨しません。

組み立て時には、カムとマイクロスイッチ、ロータリーエンコーダーとの位置関係を合わせる必要がありますので、分解時に確認しながら作業を行ってください。

2 AKAI(A&D)製GXデッキ

上記SONY機と異なり、ベルト交換自体は、それほど難しくはありませんが、一度もメンテナンスを受けていない機体ではピンチローラーアーム支点部のグリスが硬化し固着していることがほとんどです。この場合は、ピンチローラーやヘッド周りを分解し、グリスを置換しなければならないので、SONYと同じようにピンチローラーの調整が必要になります。

 

以上ですが、余計な箇所を分解して元に戻らないなんてことが無いよう、かならずデジカメに記録しながら行うことが大切です。また、事故防止のため、必ず電源コンセントは抜いてから作業してください。

 

 

-日記
-,

執筆者:

関連記事

整備済み?の中古品

先日、オークションでGX-93を購入したという方から修理依頼のメールをいただきました。その機器の状態を詳しくお聞きすると、ベルト交換やヘッドアジマス調整等々の整備品ということで落札されたそうですが、い …

ドイツからの小包

昨年末、ドイツ人の方からメールをいただきました。その時のいきさつについては、以前記事にしましたので、以下ご覧ください。 ドイツからのメール 今年に入って、私がお届けした部品を使用して、機器の改造が無事 …

EXCELIA XK-009(愛機)のベルト劣化

少し前までは正常に動作していた愛機XK-009ですが、 ある日突然、再生ができなくなりました。早送りと巻き戻しはOKですので、再生用のアイドラーのスリップでしょうか? リッドを外して目視点検を行うと、 …

操作ボタン用シール作成

昨年オークションで入手したTASCAM112R(2台)ですが、 整備して動作も音質もバッチリ、となったのですが、 2台とも操作ボタンの表示が摩耗して消えています。これではちょっと見栄えがイマイチなので …

怪現象の正体(GX-Z7100EV)

今日はGX-Z7100EVのメンテナンスを行いましたが、思わぬ怪現象に遭遇しました。 いつもどおり、メカの分解整備を終え、調整を行いましたが、挙動が不審です。バイアスキャリブレーションを調整しても、カ …

検索

2021年5月
« 4月   6月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

住所
066-0038
北海道千歳市信濃3丁目11-1-1
Audiolife 代表:小西隆幸
050-3717-0768(留守電専用です。トラブル防止のため、緊急時以外は記録が残るEメールをご利用ください)
E-mail:audiolife2017@yahoo.co.jp

営業時間
月〜金: 9:00 AM – 5:00 PM
土: 9:00 AM – 12:00 PM