今年に入ってから、同じお客様のカセットデッキ3台目のご依頼です。
SONYの名機、TC-K777ESです。
4点ほど不具合があるということです。まずは再生中に「ガー」という異音が常時発生します。また、テープにたるみが発生しやすいということです。リールの巻き取りに問題があるのでしょうか?
トレイの開き方が非常にゆっくりです。グリスが固まっていると思われます。
もう一点、ハウジングランプが少し暗く、右側が特に暗くなっているということです。これは、私が所有している777ESもまったく同じで、ランプ自体が左寄りに取り付けるようになっていますで、これがこのデッキの仕様となります。
カバーを開けて、フロントパネルを取り外します。
SONYの製品は、誤接続を防止するため、コネクタの形状や色はひとつずつ異なっているのが標準ですが、このコネクタのように形状は同一でケーブルの色のみが違うというのもありますので、抜き差しするときには注意が必要です。
メカを取り出しました。
まずは背面からです。
このパーツは、トレイ開閉の衝撃を吸収するダンパーです。内部に粘度の高いグリスが塗られていて、その抵抗でクッションとなっています。このグリスが固まったことがトレイ開閉に影響を及ぼしていますので、グリスを一旦除去し、新しいグリスを塗布します。
背面のプレート、フライホイールと分解していきます。
リールユニットを取り出すためには、このパーツを切り離す必要があります。
リールユニットを取り出しました。
再生用のアイドラーです。プラスチックのように硬化していて割れてしまいました。特注のゴムリングと交換します。
リールユニットを分解すると、早送り巻き戻し用のアイドラーが現れます。
ここも特注のゴムリングと交換します。
キャプスタンシャフトにグリスを処置し、新しいベルトを掛けて組み付けます。
リールベルトを交換します。
ピンチローラーを交換します。この機種は、後のESデッキと異なり、アームの脱着の必要はありません。
メカを本体に戻して動作テストを行います。異音は解消されました。
今回ピンチローラーアームの脱着は行っていませんが、念のためミラーカセットを用いてテープの走行状況を目視点検します。
315Hzの信号が記録されたテープを再生し速度の点検を行います。
再生ヘッドのアジマス調整を行います。
録音ヘッドのアジマスの調整を行います。
左右同レベルの信号を入力し、それを録音再生モニターしながらバランス調整を行います。
テープポジションの異なる数種類のテープで録音再生状況を確認し、完成です。