久しぶりにDTC-300ESの修理依頼をいただきました。
トレイOPEN不可ということです。トレイのリッドが取り外された状態で届きました。また、内部から小さな割れたギヤが出てきたということで同梱いただきました。
この機種と500ES、55ESは、動作確認は行いません。メカが固着している場合、内部のギヤが破損するからです。まずはトレイユニットを切り離します。
メカの心臓部が現れました。右側のリールの先端部が欠落しています。
先ほどの数機種ではヘッドが固着しているケースが多く、交換が必要な場合があります。この機体は問題ありません。
メカを丸ごと取り出します。
同梱されていたギヤはロータリーエンコーダーのものです。熱したワイヤーを埋め込み、弾性のある接着剤で補強します。また、テーパー状になっている差し込み部を少し削ります。
構成ユニットを取り外していきます。
破損しやすいのは、このギヤと、その下にあるアイボリー色の小さなギヤです。問題はありません。
リングギヤを分解します。
製造時に塗布されたグリスをCRCで溶かしながら拭き取って、機械油やシリコングリスを処置します。
元通りに組み付けます。
劣化したピンチローラーを交換します。
メカ右隅にあるテープ検出スイッチの隙間に接点復活剤を微量注入します。
パーツの欠損したリールをスペア品と交換します。回転部にグリスアップも行います。
左右リールのブレーキパッドが劣化しています。このままでは、早送りや巻き戻し後にテープが撓んで、最悪の場合、テープが絡みます。
ブレーキを分解します。
ブレーキパッドが今にも脱落しそうですので交換を行います。
元通りに組み立てます。
メカのメンテナンスが完了です。
トレイユニットです。ベルトが硬化して撓んでいます。
交換しました。
イジェクトボタンが奥に引っ込んでいます。
フロントパネルを取り外します。
スイッチが取り付けられている基板が浮いています。正規な位置に復旧します。
トレイユニットをセットする前に走行状態を点検します。
テープをローディングしたときのピンチローラー位置に注目します。キャプスタンまでの離れが1mm程度がベストです。
ピンチローラーの位置は、このロータリーエンコーダーで調整します。
トレイユニットを取り付けてローディング動作を確認します。
機体を動かすと一瞬電源が落ちます。オーナー様から事前に「ときどき電源がリセットする」とお聞きしていましたが、これがまさにその状態です。
スイッチ基板を取り外します。内部接点の接触不良が原因でしたので、隙間から接点復活剤を注入します。
入出力別の録音再生状況を確認し、
完成です。