このところSONYのESデッキの修理依頼が続いています。
昨日に引き続き、TC-K222ESLです。
テープ走行できませんが、トレイが開閉するということは、ベルトが若干伸びていると思われます。
メカと基板を取り出します。
基板のアースラインの銅板の半田箇所を点検します。
この半田クラックにより、近いうちに必ず動作不良が起こりますので再半田を行います。
メカの整備に移ります。
劣化しているピンチローラーを交換します。
キャプスタンモーターです。
分解し、キャプスタンのシャフトにグリスを措置します。
液漏れしているケミコンを交換します。
ベルトを交換し、組み立てます。
メカのフロント部を分解します。
予想通りベルトがやや伸びています。
プーリーを脱脂し、新しいベルトを仮掛けします。
ロータリーエンコーダーを分解します。
接点を研磨清掃し、スライド接点専用グリスを塗布します。
テープポジション検出スイッチの接点を清掃します。
元通り組み立てます。
テープ走行OKです。
ミラーカセットを用いてテープの走行状況を目視点検します。
315Hzの信号が記録されたテープを再生し速度の点検を行います。
ヘッドのアジマス調整を行います。
録再バランス調整を行います。
複数のテープで録再点検を行い、完成です。