SONYの3ヘッドデュアルキャプスタンカセットデッキ、TC-KA3ESの修理依頼をいただきました。
これまで1度もメンテナンスを受けていないということです。
イジェクトボタンを押しても反応がありません。
カバーを開けてメカを取り出します。
順番に分解していきます。
ピンチローラーです。
両手を使うため、測定中の写真は撮れませんが、硬度計でゴムの硬化状態を確認します。見た目よりも硬化が進行していましたので、
交換を行います。
キャプスタンモーターを切り離します。
分解します。
基板上のケミコンに液漏れは見られませんが、
予防措置として交換します。
キャプスタンのシャフトにグリスを塗布し、ベルト交換を行い組み立てます。
メカフロント部を分解します。
ベルトが伸びています。
プーリーを脱脂し、新しいベルトを仮掛けします。
ロータリーエンコーダーを分解します。
接点を研磨清掃します。
テープポジション検出スイッチの接点を清掃します。
元通り組み立てます。
動作OKです。
ミラーカセットを用いてテープの走行状況を目視点検します。
315Hzの信号が記録されたテープを再生し速度の点検を行います。
再生ヘッドのアジマス調整を行います。
録再バランス調整を行います。
テープポジションの異なる数種類のテープで録音再生状況を確認し、完成です。