SONYのTC-K333ESAです。
しばらく使用しない間に不動となったということです。
電源を入れると内部から異音が聞こえますがトレイは開きません。
メカを降ろす準備を進めます。
内部からトレイのロックを指で解除します。これでリッドを外すことができます。
メカを取り出して分解します。
埃の積もり方から、長期保管されていたことが伺えます。
ピンチローラーとアイドラーを取り外します。
ピンチローラーは状態が良好でしたので、表面を研磨清掃し再利用します。
メカの分解を進めます。
キャプスタンモーターを分解します。
基板上のケミコンに液漏れは見られません。
予防措置として交換します。
キャプスタンのシャフトにグリスを塗布し、新しいベルトを掛けて組み立てます。
メカのフロント部を分解します。
ベルトが溶けてプーリーに貼り付いています。
綺麗に清掃します。
新しいベルトを仮掛けします。組み立て時にモータープーリーに掛け直します。
ロータリーエンコーダーを分解します。
汚れた接点を研磨清掃します。
テープポジション検出スイッチの接点を清掃します。
元通り組み立てます。
動作テストOKです。
ミラーカセットを用いてテープの走行状況を目視点検します。
315Hzの信号が記録されたテープを再生し速度の点検を行います。僅かに遅い状況ですが許容値内です。
ヘッドのアジマス調整を行います。
録再バランス調整を行います。
テープポジションの異なる数種類のテープで録音再生状況を確認し、完成です。