Audiolife - Enjoy your audio life!!

オーディオライフ:カセットデッキ、DATの販売・修理を行っています。故障でお困りの方はご連絡ください。

GX-Z9100

A&D GX-Z9100

投稿日:

A&Dの3ヘッドデュアルキャプスタンカセットデッキ、GX-Z9100の修理を行います。

10年ほど前に不調となったため、そのまま保管していたということです。今回は、当店の「リフレッシュメニュー」+「ピンチローラー交換」ということでご依頼をいただきました。

電源をONにすると勝手にトレイが開きます。また、その時に異音を発しますので、カムモーターが劣化しています。モーター交換は追加の作業になりますので、オーナー様にご了解をいただいたうえで進めます。

カバーを開けます。修理歴は無いように見えます。

メカを降ろしました。分解を進めます。

カセットホルダー内蔵のスプリングにヘタリがないか点検します。問題ありません。

ピンチローラーアームが左右とも固着してまったく動きません。

無理に取り外すとパーツに損傷を与えますので、半田ごてで温めながら慎重に取り外します。右写真は取り外し後です。シャフトに塗られたグリスが白く乾いていました。

ピンチローラーを交換します。

ヘッド周りのパーツを分解します。製造時に塗られたグリスが固まりかけていますので、清掃し、シリコングリスを処置します。

軽やかに動くようになりました。

リールとアイドラーを取り外します。

ゴムが接する面を脱脂します。

ゴムリングを交換します。

メカ背面の基板を取り外します。

カムモーター、フライホイールを取りはずします。

硬化変形しているベルトを交換します。

互換モーターと交換します。

テープポジション検出スイッチの接点を清掃します。

フライホイールです。ベルトが当たる面の汚れを清掃します。

キャプスタンのシャフトにグリスを塗布し、新しいベルトを掛けて組み立てます。

メカを元通り組み付けて、本体に戻します。動作テストOKです。

ミラーカセットを用いてテープの走行状況を目視点検します。

315Hzの信号が記録されたテープを再生し速度の点検を行います。問題ありません。

ヘッドアジマスの調整を行います。

録再バランス調整を行います。

CDを録音再生モニターして聴感で音質を確認し、修理完了です。

-GX-Z9100
-, ,

執筆者:

関連記事

A&D GX-Z9100 整備不良ほか

A&D社製GX-Z9100の修理依頼をいただきました。今回は盛りだくさんです。 最近になって、有名店での整備済み品ということで入手されたそうですが、何点か不具合を抱えていたということで当店の出 …

A&D GX-Z9100 片CH録音不良

今日はGX-Z9100の修理です。 再生は正常なのですが、片チャンネルの録音不良という状況です。入力をSOURCEに切り替えると写真のように左CHに入力がありません。そこで、ケーブルをCD-DIREC …

A&D GX-Z9100

久しぶりに無印の9100の修理依頼をいただきました。 トレイリッドが養生テープで止められています。こういったケースでは、プラスチックパーツが破損していることがありますので、まずはそれらを点検します。 …

A&D GX-Z9100

A&Dのフラッグシップモデル、GX-Z9100の修理を行います。 半年前までは正常に動作していたということです。 トレイ開閉はOKですが、 テープをセットして再生を開始すると、モーターの「ギュ …

A&D GX-Z9100

A&DのGX-Z9100の修理依頼をいただきました。 最近になって、電源をONにするとトレイが開くようになったということです。 カバー、フロントパネル、底板を取り外してメカを取り出します。 分 …

検索

2021年5月
« 4月   6月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

住所
066-0038
北海道千歳市信濃3丁目11-1-1
Audiolife 代表:小西隆幸
050-3717-0768(現在、電話での修理受付は行っておりません。当店へのご連絡はページ上部の「お問い合わせはこちら」をご覧ください)

営業時間
月〜金: 9:00 AM – 5:00 PM
土: 9:00 AM – 12:00 PM