AKAIの代表作、GX-93の修理依頼をいただきました。
希少なシルバーモデルです。
電源をONにすると「ギー」という音とともにトレイが勝手に開きます。
メカを固定しているビスを緩めるために本体を傾けると、
インシュレーターのゴムが剥がれていましたので補修します。
カバーとフロントパネルを取り外します。
内部は綺麗です。修理歴も無いようです。
メカを取り出してカセットホルダーを切り離します。
ホルダー内蔵のスプリングを脱着し、
加熱整形します。
左側のピンチローラーアームが固着気味です。
ヘッド周りの可動パーツを分解します。
製造時に塗られたグリスが固まっていますので、ふき取ってシリコングリスを処置します。
硬化しているピンチローラーを交換します。
ヘッド周りを組み付けます。動きはスムーズになりました。
リール周りを分解します。アイドラーゴムが接する箇所を脱脂します。
ゴムリングを交換します。
メカ背面の基板を取り外します。
ベルトとその当たり面がかなり汚れています。
ザラつきが無くなるまで磨きます。
異音を発していたカムモーターです。
代替モーターと交換し、ベルトを交換します。
テープポジション検出スイッチの接点を清掃します。
キャプスタンのシャフトにグリスを塗布し、新しいベルトを掛けて組み立てます。
メカのメンテナンスが完了しましたので、本体に戻して動作テストを行います。この段階では籠った音質です。
ミラーカセットを用いてテープの走行状況を目視で点検します。
315Hzの信号が記録されたテープを再生し速度の点検を行います。
ヘッドアジマスにかなりの狂いが見られます。音の籠りはこれが原因です。正規な状態に調整します。
録再バランス調整を行います。
テープポジションの異なる数種類のテープで録音再生状況を確認し、完成です。