AKAIのGX-93の修理依頼をいただきました。
オーナー様が長年使い続けてきた愛着のあるデッキということですので気合が入ります。
電源ONにすると、「ギーーー」という異音と共にトレイが勝手に開くという典型的な故障です。これまで同様の症状で2度ほど修理されたことがあるということですが、1度目の修理の際には修理業者から「ロジック系のICが故障のため海外から取り寄せて交換」というお話があったということです。
カバーを開けて、メカを取り出すためにシスコン基板を取り外します。
ヘッドのケーブルですが、一度切断して復旧した形跡があります。ヘッドの交換でも行ったのでしょうか?こういったほかの方が修理した機器は、注意が必要です。
メカの分解を進めます。
カセットホルダーの可動部に何かが塗られています。グリスかと思いましたが、接着剤でした。修理後にトレイ開閉に不具合が出て、それを解消するための処置でしょうか。いずれにしても可動部を固定してはいけません。
ホルダー内蔵のスプリングを取り外し、
加熱整形し機能復旧します。もちろん先ほどの接着剤は除去します。
ピンチローラーアームの動きが緩慢です。グリスが固まりかけているのが原因です。
分解します。付着しているグリスは清掃し。シリコングリスを処置します(写真は清掃前)。
硬化したピンチローラーを交換します。
動きが軽やかになりました。
リールとアイドラーを取り外します。ゴムリングはプラスチックのように固まっていて割れてしまいました。新品交換します。
ブレーキパッドが脱落しています。新しいパッドを貼り直します。
メカ背面の基板を取り外します。
フライホイールです。ゴムベルトの当たり面のザラツキを除去します。
ベルトはかなり汚れています。後ほど交換します。
異音源のカムモーターです。ベルトと共に新品交換します。
テープポジション検出スイッチの接点を清掃します。
キャプスタンのシャフトにグリスを塗布し、新しいベルトを掛けて組み立てます。
メカの整備が完了しましたので本体に組み込んで動作テストを行います。動作は良好ですが音が籠っています。
ミラーカセットを用いてテープの走行状況を目視点検します。
315Hzの信号が記録されたテープを再生し速度の点検を行います。
ヘッドアジマスの点検をを行ったところかなりの狂いが見られました。自然にはこれほど狂いませんので、人為的なものと思われます。
調整後です。グラフの大きさは高域の出力を表していますので、大幅に改善されたことがわかると思います。
録再バランス調整を行います。
テープポジションの異なる数種類のテープで録音再生状況を確認し、完成です。