ナカミチのLX-3です。
これまで何度もお取引いただいているお客様からのご依頼です。
ヘッドが上がらず再生できません。ピンチローラーアームの固着やモードベルトの劣化が原因です。
早送り巻き戻しは、かろうじてできますが、カラカラカラ・・・という異音が発生します。
調整や設定用のスイッチ等が格納されている扉がなぜか開きません。
カバーを開けました。
扉が開かない原因は、ロック部の固着でした。ロックをドライバーで解除後注油し、改善されました。
フロントパネルを取り外しました。
底板も取り外し、コントロール用のコネクタ、録再切替用リンケージ、
ヘッドのコネクタを切り離します。
これでメカを取り出すことができました。
メカ背面です。3層構造のメカを分解します。まずは1層目です。
2層目を切り離します。
モード切り替え用のベルトです。硬化変形していますので後ほど交換します。
リールとアイドラーです。
ゴムが硬質プラスチックのようになっていて、取り外しに苦労しました。ニッパーでゴムを割って?除去し、特注の新品に交換します。
左右リールを脱着してグリスアップし、元通り組み立てます。
スイッチの接点はすべて清掃します。
キャプスタンのシャフトにグリスを塗布します。
キャプスタンベルトは伸びて緩めになっていましたので新品交換します。
新しいモードベルトを取り付けます。
続いてヘッド周りのメンテナンスを行います。
ヘッドブロックは簡単に脱着できますが、
問題は、ピンチローラーアームを固定している、この留め具です。圧入されていますので、脱着や調整が非常に厄介です。
取り付け時に同じ位置に調整する必要があるため、元々の位置を測定します。
最初は左側です。テープガイドは破損防止のため取り外し、治具を用いて留め具を抜き取ります。
取り外しました。硬化したグリスを清掃し、シリコングリスを処置します。取り付けは、留め具を半田ごてで加熱し膨張させて圧入します。
続いて右側です。同様に処置します。
メカを組み立てて本体に戻して動作テストを行います。ところが、テープ走行はOKですが様子が変です。音が出ません。
録音は正常です。なぜでしょうか?
これは録音と再生を切り替えるためのユニットですが、録音を開始すると、右写真のようにメカに接続しているリンケージで引っ張られ、基板上のスイッチが録音モードに切り替えられます。ところが、再生時もまったく同じ動きをしています。これでは音が出るはずがありません。
メカの動きを観察したり、サービスマニュアルを読んだりと2時間ほどが経過しましたが、ようやく原因らしきものを突き止めることができました。
先ほどのリンケージは、メカに内蔵されているカムの動きにより動作します。再生ボタンを押すと、カムは、反時計回りに回転しますが、録音モードにすると、一度時計回りに少し回ってから反時計回りに回転します。この一度時計回りに回転することにヒントがありました。
詳細は複雑ですので割愛しますが、この部分が、録音ボタンを押してカムが時計回りに回ったときに、リンケージを引っ掛ける構造になっています。そして、反時計回りに回ったときに、引っ掛けたリンケージを引っ張る仕組みです。この部分が固着していたため、常にリンケージを引っ掛けた状態になっていました。
これで正常になりましたので調整に移ります。
315Hzの信号が記録されたテープを再生し速度の調整を行います。
ヘッドアジマスの調整を行います。
録再バランス調整を行います。
テープポジションの異なる数種類のテープで録音再生状況を確認し、
完成しました。