久しぶりにD-07Aの修理依頼をいただきました。
再生音にノイズが混じるということです。
不定期に音が途切れたりノイズが混じったりします。
カバーを開けて、
メカを取り出します。
まずは、RFユニットのメンテナンスです。
電解コンデンサーを交換します。しかし、状態は改善されませんでした。デジタル回路の故障でしょうか?
不具合個所を特定するため、メカごと私が所有しているD-05と換装してみます。結果、状況は変わりませんでしたので、メカ部、それもヘッドの故障が確定しました。ヘッド交換は中古品でも結構な増額となりますので、オーナー様にその旨お知らせしたところ、快くOKサインが出ましたので作業を継続します。
メカを降ろし、スペアヘッドも用意します。
ローディングメカを切り離しました。
ヘッドを交換します。
ピンチローラーを脱着し、表面を軽く研磨後に専用クリーナーで処理します。
テープを検出するスイッチです。隙間から接点復活剤を微量注入します。
普段あまり出番の無いモーターは、内部接点に接触不良が起きますので、それを予防するため、ローディングモーターに直接電圧を加え、しばらくの間、空転させます。
パワーモーターも同様です。
メカ背面のロータリーエンコーダーも接触不良が起こります。
分解し、接点を研磨清掃後にスライド接点専用グリスを塗布します。
ローディングベルトをバンコードに交換します。
リッド開閉時にフロントパネルと擦れています。このまま放置すると、トレイが外れたり開閉不良の原因となります。
化粧パネルが浮いていますので、接着剤を注入し、クリップで固定します。
数時間後の状態です。隙間が無くなり、フロントパネルとの干渉も無くなりました。
ヘッド交換後はテープパスの点検調整が必要です。
モード別、入出力別の録音再生状況を確認し、完成です。