久しぶりにTD-R631の修理依頼をいただきました。
箱を開けたときに、「あれ?」と思いました。なぜなら、カラーがヤマハのKX-1000のようなガンメタリック色だったからです。VICTORのデッキは黒色というイメージを持っていましたので、これは意外でした。
再生はFWD、REVともに正常ですが、
早送り巻き戻しがNGという、この機種に搭載されているメカの典型的な故障です。
カバーを開けます。最初にメカ上部の基板を取り外します。
メカは底板を取り外し、下から引き抜きます。細いケーブルが蜘蛛の巣状に張り巡らされていますので注意が必要です。
メカを降ろします。
背面からモーターユニットを取り外します。
早送り巻き戻し用のギヤが欠けています。もう片方はヘッドの上下など用で、こちらは現在は正常ですが、材質が同じなため近いうちに破損する恐れがあります。
代替ギヤに交換します。
専用クリーナーS-721Hでゴムパーツの清掃を行います。
走行テストを行います。
315Hzの信号が記録されたテープを再生し速度の調整を行います。
再生ヘッドアジマスの調整を行います。
こちらはリバースのアジマス調整です。
録再バランス調整を行います。
複数のテープで録音再生状況を確認し、完成です。