先日に引き続き、PIONEERのDATデッキ、D-07Aの修理依頼をいただきました。
録音が不良ということです。
再生はOKです。
標準モードでの録音もOKです。
しかし、ハイサンプリングモードでは、録音モードにはなりますが音が録音できません。
故障がメカ本体にあるのか、それともメイン基板上にあるのかを特定するため、私が所有するD-05のメカを搭載してみます。トレイユニットが少し異なりますが、ボルトオンで換装できます。ただし、リッド(蓋)開閉の構造が異なるためテープを出し入れする際はトレイの動きに合わせて手動でリッドを開閉しなければなりません。
今度は正常に録音できました。ということは、ヘッド又はRFユニットの故障ということになります。
前回の修理ではヘッドの故障でしたが、今回はどうでしょうか?RFユニットを脱着して電解コンデンサーを交換します。
最初はノイズが乗って焦りましたが、ヘッドクリーニングを行った後は、正常に録音可能となりました。
メカのメンテナンスを行います。
ローディングベルトはオーナー様により交換済みです。
ローディングユニットを切り離します。
内部接点の状態を改善するため、通常の使用では出番の少ないモーターに直接電圧を加え、半日ほど空転させます。
テープ検出スイッチの隙間に接点復活剤を微量注入します。
ピンチローラーの表面が劣化しています。
表面を軽く研磨し、専用クリーナーで処理します。
ロータリーエンコーダーを分解し、
接点の清掃を行います。
リッドが、開閉の際にフロントパネルと擦れています。このままではトラブルが発生します。
浮きが見られる化粧パネルとの隙間に接着剤を注入し、クリップで固定します。
翌日の状態です。擦れは無くなりました。
録音テストのときに異状が見られました。光入力に切り替えると、サンプリング周波数がチラチラと勝手に切り替わり停止しません。これは、光入力がないときの状態と同じですので、断線でも起きたのでしょうか?
この機種は底板を取り外すことができませんので、基板の故障があった場合は、脱着しなければならないので大変です。アナログ基板、台座、の順に取り外します。
写真中央に光端子のユニットが見えます。
デジタル基板を取り外します。
ユニットの取り付け部に異状は見られませんでしたので、
ユニットごと交換します。これで治らなければお手上げです。
治りました。
モード別、入出力別の録音再生状態を確認し、完成です。