Audiolife - Enjoy your audio life!!

オーディオライフ:カセットデッキ、DATの販売・修理を行っています。故障でお困りの方はご連絡ください。

ワンポイントメモ

SONY製ESデッキのヘッド不良

投稿日:2021年6月26日 更新日:

近年、SONYのTC-K(ES)シリーズのヘッド不良が数多く見受けられるようになりました。

具体的な状況ですが、メカの整備を終えて、バイアスキャリブレーションを行うと、写真のように、バイアスの掛かりが悪く適正な状態に調整できません。消磁もクリーニングも行いましたし、サービスマニュアルに従って、基板上の調整ツマミを回しても一向に改善が見られません。

この場合、考えられるのは、回路の故障またはヘッドの故障です。しかし、回路の故障というのは可能性が低いので、

とりあえず、ヘッドをほかのものに交換してみます。

あっさりと治りました。経験上、10~20台に一台程度は同様の不具合が見られます。

現在、ヘッドについては、もちろん中古しか手に入りません。また、中古機器が高騰している現在の状況では、部品取り用の機器も高額になっています。しかも悪いことに、高いお金を出してようやく入手したヘッドが正常という保証はありません。

モーターなど汎用性の高いパーツは互換性のあるもので対応できる場合がありますが、ヘッドについてはそう簡単ではありません。今後は費用面などから、修理がますます難しくなりそうです。

-ワンポイントメモ
-,

執筆者:

関連記事

ゴムベルトの話

カセットデッキの最大の弱点は「ゴムベルト」です。私の知る限りゴムベルトを使用していないデッキはほとんどありません。 皆さんご存じのとおりゴムは劣化して性質が変化します。そしてこの変化もゴムの種類によっ …

GX機のパーツ不足

AKAIのGX-93、GX73や、その後継機であるA&DのGX-Z9000、GX-Z7000は未だに人気機種で比較的高値で取引されているようです。 そういったこともあり、修理を依頼されることも …

SONY製ESデッキのピンチローラークリーニング法

SONYのESG以降のカセットデッキは、左側ピンチローラーの汚れや劣化によるテープ走行の乱れが問題となることが少なくありません。 具体的な現象としては、テープを再生していると、突然「ミリミリ」という音 …

ピンチローラーの割れ

先日修理したTC-K555ESXのピンチローラーの件です。 ご覧のとおり、全周にわたり酷いひび割れが生じていました。このピンチローラーは、見た目から、おそらくSONY純正のものと思われますが、これまで …

コネクター

家電製品には基板とメカなどのアッセンブリー同士の接続箇所にコネクターが多く使われています。 1970年代頃までは半田付けがメインだったようですが、組み立てや修理時の作業性を考慮した場合、圧倒的にコネク …

検索

2021年6月
« 5月   7月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

2023/03/31

SONY DTC-1500ES

2023/03/31

TEAC V-6030S

2023/03/30

SONY TC-RX79

2023/03/29

YAMAHA KX-1000

2023/03/28

SONY PCM-7010

住所
066-0038
北海道千歳市信濃3丁目11-1-1
Audiolife 代表:小西隆幸
050-3717-0768(留守電専用です。トラブル防止のため、緊急時以外は記録が残るEメールをご利用ください)
E-mail:audiolife2017@yahoo.co.jp

営業時間
月〜金: 9:00 AM – 5:00 PM
土: 9:00 AM – 12:00 PM