SONYのTC-KA5ESです。
数か月前に、動作品として中古購入されたものの、不調となったということです。
トレイ開閉はOKです。
再生はヘッドが上がりませんが、何度かトライすると動作することがあります。いずれにしても状態が改善されることは無いでしょうから、メンテナンスを続けます。
カバーを開けてメカを取り出します。
分解を進めます。ここで異状に気が付きました。
左側リールの下にあるブレーキのパッドが脱落寸前です。このパッドは再生中に左側のリールにブレーキを掛けて、テープ走行を安定させるためのものです。過去にも一度だけですが、テープが絡むという原因がこのパッドの脱落だったということがありました。
手持ちのパーツと交換します。
分解を進めます。
左側のピンチローラーがかなり劣化しています。両側とも交換します。
キャプスタンモーターを切り離します。
キャプスタンモーターを分解します。
使用されていたベルトは、安価な機器に使用されている劣化しやすいタイプでした。すでに加水分解で弾力が低下していますので交換します。
モーター基板上の電解コンデンサーも一度交換された形跡が見られます。
予防措置として交換します。
キャプスタンのシャフトにグリスを塗布し、組み立てます。
メカのフロント部を分解します。
これが今回の故障の原因です。ベルトの弾力は十分ですので、最近交換されたものと思われますが、表面に油分が付着しています。このベルトは、メカを分解しないで交換する方法がネットに掲載されていますが、その方法では、無理があるため周辺のグリスが付着することがありますので、そのためだと考えられます。何事も急がば回れが大切です。
プーリーをアルコールで脱脂し、新しいベルトを仮掛けします。
ロータリーエンコーダーを分解します。
ここはあまり汚れていませんでしたが、接点を研磨清掃し、スライド接点専用グリスを塗布します。
テープポジション検出スイッチの接点を清掃します。
元通りに組み立てます。
本体に組み込んで走行テストを行います。
ミラーカセットを用いてテープの走行状況を目視点検します。
315Hzの信号が記録されたテープを再生し速度の点検を行います。SONYのサービスマニュアルでは、0.33%以内(314Hz~316Hz)が適正とありますが、問題の無い数値です。
ヘッドアジマスの調整を行います。
録再バランス調整を行います。
テープポジションの異なる数種類のテープで録音再生状況を確認し、
完成です。