Audiolife - Enjoy your audio life!!

オーディオライフ:カセットデッキ、DATの販売・修理を行っています。故障でお困りの方はご連絡ください。

ワンポイントメモ ワンポイントメモ

操作ボタンの誤作動

投稿日:

先日、SONYのカセットデッキの修理を終え、点検を行ったときのことです。

再生ボタンを押すと一時停止状態になり、

巻き戻しボタンを押すと早送りになってしまいます。

これは、スイッチの接触不良が原因です。なぜこんな誤作動が起きるかというと、SONYの機器では、各スイッチごとに回路に流れる電流が異なるようになっていて、それをマイコンが判断して動作を選択するという仕組みになっています。しかし、接触不良が起きると、抵抗が大きくなるため流れる電流が変化し、再生ボタンを押しても一時停止ボタンを押したとマイコンが誤認識するからです。

また、この症状は、長期間不使用の状態が続くと起こりやすく、日常的に使用されている場合はあまり発生しません。

では、症状が発生したときはどうすれば良いかというと、もちろん根本的な対処法はスイッチを交換することです。ただし、スイッチの数にもよりますが、普通は数千円から10000円程度要します。

そこで、交換せずに状態を改善する方法がありますのでご参考としてください。方法は簡単です。誤作動が起きるスイッチを強めに10回程度押すだけです。これでほぼ100%誤作動は起こらなくなります。

ただし、あまり使用しない状態が続くと再発しますので、ご注意ください。

-ワンポイントメモ, ワンポイントメモ
-, ,

執筆者:

関連記事

テープパス

「テープパス(Tape Passing)」ってご存知でしょうか?日本語に訳すと「テープの通り道」といったところでしょうか。 カセットテープは、ピンチローラー、テープガイド、消去ヘッド、録音・再生ヘッド …

180分テープ(DAT)

久しぶりに仕事中のBGM用としてDATで録音を行いました。 使用機器は先日整備したばかりのDTC-ZE700です。なるべく長時間連続で再生したいので、180分テープのLONGモードでの録音です。これで …

ローディングしない場合にお試しください(DAT)

一年以上前に当店でDATデッキの修理を行ったお客様からメールをいただきました。 特定のテープを使用すると、テープがセットされた後にローディング動作に移行しないという不具合が発生したということです。同じ …

ピンチローラーの割れ

先日修理したTC-K555ESXのピンチローラーの件です。 ご覧のとおり、全周にわたり酷いひび割れが生じていました。このピンチローラーは、見た目から、おそらくSONY純正のものと思われますが、これまで …

120分テープ

皆さんは120分以上の長尺カセットテープをお使いになることはありますか? 先日、SONYのTC-K555ESRの取説ページをめくったときのことです。 中に1枚の紙きれが挟まっていました。 「120分テ …

検索

2021年7月
« 6月   8月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

2023/03/31

SONY DTC-1500ES

2023/03/31

TEAC V-6030S

2023/03/30

SONY TC-RX79

2023/03/29

YAMAHA KX-1000

2023/03/28

SONY PCM-7010

住所
066-0038
北海道千歳市信濃3丁目11-1-1
Audiolife 代表:小西隆幸
050-3717-0768(留守電専用です。トラブル防止のため、緊急時以外は記録が残るEメールをご利用ください)
E-mail:audiolife2017@yahoo.co.jp

営業時間
月〜金: 9:00 AM – 5:00 PM
土: 9:00 AM – 12:00 PM